看板通販・施工も全国ご対応!
サインシティです^^
今回は様々ある看板の中で夜間などでも目立つ
『光る看板』
についてその種類を全てまとめました!
『目立つ看板を検討中』
『夜間もしっかり光る看板が希望』
といったお客様はぜひチェックくださいませ!
工事不要!光る電飾スタンド看板
置くだけ簡単な電飾スタンド看板
夜間営業される店舗様には必須な看板です!
文字も光る!チャンネル文字
店舗名や企業名を光らせる!
チャンネル文字も全国対応可能です!
↓様々な看板をヤフーショッピングでも激安で販売しております↓
目次
光る看板(電飾看板)とは?
LED仕様で電気代もお値打ち!
光る看板とは、内部または外部に照明を備えた看板全般を指し、ざっくりとした看板の種類として
「『電飾看板」』
と称されることが多いです。
光源によって文字・イラスト・写真を際立たせることで、夜間でもはっきりと見えることが最大の特徴です。
また、単なる宣伝ツールにとどまらず、店のイメージやブランディングを左右する重要な役割も担っています。
従来は、蛍光灯やネオン管などを光源としていたため「ネオンサイン」や「内照式看板」が主流でした。
しかしここ数年は省エネ・長寿命・高輝度といった利点からLEDを用いる電飾看板(光る看板)が急増しています。
具体的には、LEDランプを組み込んだ電飾スタンド看板や、LEDを光源とするチャンネル文字、さらには鮮明な映像を流せるデジタルサイネージなど、光る看板のバリエーションは年々増え続けています。
光る看板は、とりわけ人通りが多いエリアでの集客効果が高く、店舗外観を際立たせることで「ここにお店がある」と遠くからでも認知してもらいやすくなります。
また、視覚的にわかりやすくインパクトがあるため、多くの方が足を止めるきっかけとなる看板となります^^
光る看板の代表的な種類
それでは、光る看板(電飾看板)には具体的にどのような種類があるのか、定番から最新のものまで順番に紹介していきます!
光る看板も文字が光るものから、上記のような置き型の看板で光る看板まで、様々ございます。
見た目や用途に合った光る看板を探すご参考としてぜひご覧くださいませ^^
電飾スタンド看板
電飾スタンド看板は、歩道や店頭に立てて使う自立型の看板です。縦長やA型などさまざまな形状があり、内部に蛍光灯やLEDが仕込まれていることで、看板面が内側から光ります。大きさや重量にもよりますが、比較的手軽に設置・移動ができるため、飲食店などでもよく使用されます。
■特徴・メリット ・店先の限られたスペースでも設置しやすい
・営業案内やメニューを掲示して日替わり情報を発信しやすい
・光で訴求できるため、昼夜問わず認知度アップに貢献
■運用・注意点 ・屋外設置の場合は防水性を考慮したモデルを選ぶ
・視認性を維持するために定期的なメンテナンスや電球交換が必要
・設置場所によっては通行の妨げにならないよう配慮する
電飾スタンド看板はコストパフォーマンスが高いことも魅力で、「これから初めて光る看板を導入したい」という方におすすめの選択肢です。看板面に印字したビジュアルをパネルごと差し替えるタイプなら、デザインの入れ替えも簡単に行えます。
ネオンサイン
「光る看板」と聞いて真っ先に思い描く人も多いほど、昔からある代表的な電飾看板の一つがネオンサインです。ネオン管と呼ばれるガラス管の中にガスを封入し、電圧をかけて発光させる仕組みで、独特の柔らかな光とカラフルな演出が特徴です。
■特徴・メリット ・ガラス管を自由な形状に曲げられるため、ロゴや文字をそのまま発光体として表現できる
・独特のレトロ・クラシックな雰囲気を演出するのに最適
・夜間の視認性が非常に高い
■運用・注意点 ・ガラス管が割れるリスクがあるため、取り扱いには注意が必要
・製作工程が複雑で費用や納期が比較的高めになる
・省エネ面ではLEDなどと比べて劣る場合がある
ネオンサインは、特にバーやクラブなど夜のイメージが強い業態や、海外のストリート感を演出したいショップによく選ばれます。最近ではLEDを使った「LEDネオン」という商品も登場しており、従来のネオンの雰囲気を維持しつつ、割れにくさ・省エネ性を兼ね備えたものもあります。
チャンネル文字
チャンネル文字(箱文字とも呼ばれる)は、文字やロゴを立体的な箱状に成形し、その内部にLEDなどの光源を仕込んだ電飾看板の一種です。正面のみが発光するタイプや、裏面から後光のように光を放つバックライト式など、さまざまなバリエーションがあります。
■特徴・メリット ・立体的で存在感があり、高級感やブランドイメージを高めやすい
・文字部分だけが光るため、夜間でも読みやすく印象的
・アルミやステンレス、アクリルなど素材の選択肢が豊富
■運用・注意点 ・取り付けはやや専門的で、壁面やファサードへの施工が必要
・一文字ごとに配線や取り付け位置の調整が必要なため、設置費・メンテナンス費がかさみがち
・文字が小さい場合、光源をうまく分散させる工夫が求められる
高級ブランドショップやホテル、企業の本社ビルなどでもよく見られます。チャンネル文字は遠目からでもロゴや文字が鮮明にわかりやすいため、建物の顔として効果が高いでしょう。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージは、画面を使って動画や静止画を自由に表示できる次世代型の光る看板です。LEDディスプレイや液晶パネルを採用することで、鮮明な映像を遠くからでも視認できます。街頭ビジョンやショッピングモール内の案内表示など、ますます普及してきています。
■特徴・メリット ・動画やアニメーションでインパクトのある広告表現が可能
・複数の広告・情報を時間帯ごとに切り替えるなど、柔軟な運用ができる
・インタラクティブ機能を備えれば、タッチパネルやセンサーと連動した演出も実現可能
■運用・注意点 ・初期コストが他の光る看板に比べると高額になりやすい
・電気代やメンテナンス費など運用費用が比較的高い
・高度な機器を使用するため、故障時の修理対応を考慮する必要がある
デジタルサイネージは情報発信量が多く、SNSやオンラインとの連携もしやすい点が強みです。最新の技術を取り入れたい、頻繁に広告内容を切り替えたいといったニーズに応える看板として注目されています。
エアー看板
エアー看板とは、内部に送風機を備え、常に空気を送り込むことで立ち上がった状態を保つタイプの看板です。筒状の本体を光源(LEDなど)で内部照明することで、夜間でも目立つ大きな発光体として機能します。イベント会場や店舗前で見かける「エアー看板」は、ゆらゆら動く姿が視線をキャッチしやすいため、ポップな演出をしたい場合に効果的です。
■特徴・メリット
・高さがあり動きがあるため、どんな場所でも目を引きやすい
・本体部分に全面プリントが可能で大きなデザインを表現できる
・収納時は空気を抜いてコンパクトに片付けられる
■運用・注意
・常に送風機を稼働させるため、ある程度の騒音や振動が発生する場合がある
・強風や悪天候時には飛散したり、倒れたりしないよう注意
・電源が必要となるため、コンセントや発電機の確保が必須
イベント向けにも人気のエアー看板は、周囲からの認知度を一気に高めたい、お祭り感を演出したいシーンに打ってつけです。飲食チェーンや携帯ショップなどでも新商品のPR時に活用されています。
内照式看板
内照式看板とは、看板の内部に蛍光灯やLEDなどの照明を組み込み、光源が直接看板面を透過して文字や絵柄を照らす構造の看板です。先に紹介した電飾スタンド看板やチャンネル文字なども広義では内照式の一種ですが、特に店舗の壁面や屋上に取り付ける大きなボックス看板を指すことが多いです。
■特徴・メリット ・均一な明るさで看板全体を照らすため、夜間の視認性が高い
・パネルを交換するだけでデザイン変更が可能なモデルが多い
・雨風に強い素材で設計されることが多く、屋外設置に適している
■運用・注意点 ・設置場所によっては重量物となり、施工費用が高額になりやすい
・光源の熱がこもりやすいため、放熱対策や定期的な電球交換などが必要
・看板サイズが大きいほど、初期費用も高くなる
ガソリンスタンドや大規模店舗、ショッピングセンターのファサードに設置される看板の多くが内照式です。デザイン変更が比較的容易で耐候性も高いため、長期的な看板運用を見込む場合におすすめです。
外照式看板
内照式看板が看板内部から光を当てるのに対し、外照式看板は独立した照明(ライトや投光器など)を外部からあてて看板面を照らすタイプです。昔ながらのパネル看板や表面をUVインクで印刷した看板などに、外部ライトを組み合わせることで夜間でも視認性を確保します。
■特徴・メリット ・既存の看板にあとから照明を加えるだけで夜間対応が可能
・看板自体には電源や光源を組み込まずに済むため、シンプルな構造で済む
・ライトの角度調整で必要な部分だけを強調できる
■運用・注意点 ・ライトの設置位置や向きによっては照らしムラが出る、または眩しさの原因になる場合がある
・消費電力、ランプ寿命を考慮してなるべく省エネタイプを選びたい
・看板のデザインに合わせた照明器具の見た目や形状にも配慮が必要
外照式はチャンネル文字や大判パネルを照らす際にもよく用いられます。照明機器の選択肢が豊富なので、演出次第でさまざまな効果が期待できます
看板照明の種類
外照式看板を支える照明器具にも多彩な製品があります。
看板照明として使用されます代表的なものもまとめました!
看板照明を検討する際のご参考にしてください^^
■アドビュー
壁面や柱に取り付け、アームやブラケットを介して看板を照らすタイプの照明器具です。
デザイン性に優れた製品が多く、看板の上部からスポットライトのように照射することでおしゃれな雰囲気を演出しやすいでしょう。
■ポラックス
投光器の一種で、広範囲を均一に照らす能力が高い照明器具です。
店舗の大きな看板や建物正面をライトアップするときに活用されることが多く、省エネ性の高いLEDタイプの「ポラックスLED投光器」なども普及しています。
■LED投光器
名前のとおりLEDを光源とする投光器です。従来の水銀灯やメタルハライドランプに比べて消費電力が少なく、寿命が長いのがポイント。
防雨タイプや調光機能付きなど、さまざまな仕様が存在します。
■LEDランプ
一般的な電球型LEDランプから蛍光灯型LEDランプまで、光源をLED化することは省エネ対策としても有効です。
既存の外照ライトのソケットや器具形状に合わせて使える製品が増えています。
■一体型アームスポット
看板用照明とアーム(取付金具)が一体化した製品です。コンパクトで取り付けがスムーズなうえ、見た目もスッキリします。
先端にLEDライトが内蔵されており、高い省エネ性能を有する場合が多いです。
光る看板を導入する際のチェックポイント
実際に光る看板を導入しようとする場合、以下のような項目を事前にチェックしておくとスムーズです。
看板を設置する目的・ターゲット
「店舗の知名度向上」「夜間の誘導」「ブランドイメージのアップ」など、目的によって選ぶべき看板の種類や光の演出が異なります。
特に狙いたいターゲット層や、周囲の環境条件を整理しておきましょう。
設置場所とサイズ
駅前やビルの壁面、店舗入り口など、どこに設置するかを明確にし、そのスペースに合うサイズを選ぶことが大切です。
視線の高さや周囲の建物との兼ね合い、条例・規制の有無も確認が必要です。
許可・申請の要否
看板を設置する際は、屋外広告条例や建築基準法などに従って許可申請が必要となる場合があります。
特に大きな光る看板や突出看板などは、安全面や景観面から規制がかけられていることがありますので必ず地域の行政に確認しましょう。
電源や配線の確保
電飾看板はいずれも電源を要します。設置予定場所にコンセントがあるか、屋外配線が必要か、配線をどう隠すかなど事前の調査が欠かせません。プ
ラグタイプやバッテリー駆動タイプもありますが、動作時間や電気代もあわせて検討しましょう。
コストとランニング費用
光る看板は初期費用だけでなく、電気代やメンテナンス費などのランニングコストが発生します。
LEDを中心とした省エネモデルを選ぶと長期的にコストを抑えられる可能性がありますが、用途やイメージに合わせた選択がポイントです。
光る看板の導入事例と成功のポイント
実際に光る看板を導入した事例では、しっかりと目的を定めたうえで、使用する看板のタイプと照明手段を適切に選んでいるケースが多いです。ここでは、いくつかの例を挙げながら成功のポイントを解説します。
■事例1
飲食店のファサードに電飾スタンド看板+外照式看板 夜間営業がメインの飲食店が、店先には電飾スタンド看板を置き、壁面には外照式で照らした店名パネルを設置。
スタンド看板でメニューや価格帯を訴求しつつ、上部のパネルをライトアップして遠くからでもお店の場所が確認できるようにしました。
→ 成功のポイント
昼間と夜間のどちらでもお店の存在をわかりやすくアピールでき、メニューや価格など具体的な情報を示すことで集客アップにつなげた。
■事例2
高級ブランドショップの入口にチャンネル文字 高級ブランドショップが、エントランス上部にチャンネル文字を配置。
バックライト式で文字の周囲がほんのり光るように設計し、高級感を演出。
ステンレス調の文字素材にLEDを内蔵し、洗練された雰囲気を醸成しました。
→ 成功のポイント
ブランドイメージに合う素材と照明方法を選択することで、ロゴを際立たせつつ、建物全体の外観をスタイリッシュに保った。
まとめ
光る看板(電飾看板)は昼夜を問わぬ高い視認性と演出力によって、店舗や企業のPR活動を強力にサポートしてくれる広告メディアです。
電飾スタンド看板やネオンサイン、チャンネル文字、デジタルサイネージ、エアー看板など、さまざまなバリエーションが存在し、照明方法も内照式・外照式をはじめ、アドビューやポラックス、LED投光器など豊富な選択肢から選べます。
サインシティの強みとしましてはそれら全ての光る看板をどこよりもお安く販売し、設置工事が必要な光る看板も全国ご対応が可能な点となります!
ぜひ光る看板もサインシティへお任せくださいませ^^
よろしくお願いいたします!
工事不要!光る電飾スタンド看板
置くだけ簡単な電飾スタンド看板
夜間営業される店舗様には必須な看板です!
文字も光る!チャンネル文字
店舗名や企業名を光らせる!
チャンネル文字も全国対応可能です!