看板・資材通販サイト『サインシティ』です!
今回はインスタで見つけました個人的にすごいな〜
っと思った写真を勝手ながらご紹介させて頂きたいなと思います。
下記がそちらなのですが、
詳細はわからないのですが面の部分はアルミ複合板で、
フレーム部分含めてストラックアウト器具を自作されているとのこと↓
こんなパパがいたらお子様も大喜びですよね^^
実際アカウントを見させて頂くと野球をされているお子様の写真がアップされてまして、お子様用に作られたのかなぁと思いました。
今看板ブログを書いております私もまだ野球ができるような年齢ではないのですが、小さい男の子がおりますので、こんなお父さんを目指したいなと感じましたね^^
アカウント名:【 b_b_oppo 】様
————————————————————————————
———————————————————————————-
サインシティで作るとしたら
仮にサインシティでこちらのストラックアウト器具を製作するとすれば、
1〜9までのボールを当てる面の部分に関してはすぐにできる部分になりそうです。
こちらはアルミ複合板へそれぞれ1〜9のデザインをしてカット、
カットした板へ印刷したインクジェット、
もしくはカッティングシートを貼る。
という通常の看板を作る作業でイケるかと思います。
ちなみにこちらのインスタではタグで
『#ダイノックシート』
とありましたので、サインシティの得意分野の材料となります^^
ダイノックシートはカーボン調や木目調など様々な柄がある化粧/装飾シートでして、サインシティでも看板用としてはもちろん、リフォーム用途などへも非常に売れている商品です。
カッコいい感じにしたい場合は下記のカーボン調などでストラックアウトを作るとかっこ良さそうです^^
リフォーム用途しては下記の木目調のダイノックは鉄板DIYアイテムとして売れてます↓
そして、フレームの部分はこちらはタグでは
『#スチールフレーム』
とありましたので鉄製のフレームを使用されているようです。
似たような感じでお安く作るためには、
資材屋等でL型のマルチアングルなどを別途購入をする感じになるかと思います。
ボールが当たったらパカっとさせるには・・
マグネットシートなどを貼る??
フレームやボールを当てる部分のボードなどはなんとか作れそうな気がしました。
ただ、良く考えたらストラックアウトはボールが当たったらボードがパカっとならないといけないですよね・・
どうやって作るのでしょうか・・
下の部分はドアなどに使われているような丁番で良いと思うのですが、
パカ部分は果たして・・
正直サインシティの看板製作などを担当しているチームであれば色々とアイデアがあると思いますが、実際に普段制作には関わっていないWebスタッフのアイデアとしては中々想像ができませんでした(悲)
あるとすれば、
ボードの部分とフレームの部分の接着点にマグネットをくっつければいけるのかなとは思いました。
強力な両面テープなどで接着する形で9個の面なので9個の小さいマグネットとくっつく側のフレーム側にも9個のマグネットと・・・
という形ですね。
その場合はサインシティで通販しているマグネットシートが切売りが可能なので、コスパよくいけるのかなぁと・・
…そんな方法じゃなくてもっといい方法あるよ!
と突っ込まれてしまうかと思いますが、
そんな方法ぐらいしかパッとは思いつかなかったので、
子供が大きくなるまでにはもっとDIYの知識と経験値を身につけたいなと感じましたので、色々と勉強をしなければ!
と感じさせて頂けた写真でした^^
まとめ
アルミ複合板は屋外で見る看板のほとんどで使われており、
キッチンかーやコロナで例年以上に売れているというキャンピングカーなどにも使われております。
そんな幅広い用途に使われているアルミ複合板ですが、
こうしたストラックアウト器具にも使えるんだなぁというのを学ばせて頂きました!
まだまだ知らないアルミ複合板のご使用例をもっと知っていきたいですね^^
という事で、
サインシティではこのアルミ複合板をどこよりもお安い価格でネット通販しておりますので、ぜひDIY用途の際にもチェック頂けましたら嬉しいです^^
ご希望のサイズや形状へのカットも可能ですので、
例えば今回のストラックアウトもボールが当たるボード部分を四角ではなく、円にしたり、キャラクターの輪郭にしたり、もしくは等身大パネルのように印刷したキャラクターのシートを貼ったボードにしたりなどなど、様々な加工も可能です!
ぜひご不明点等もお気軽にお問い合わせくださいませ。
…ちなみにそうした加工や製作は私ではなく、
知識と経験が豊富なサインシティが誇る製作チームが行いますのでご安心くださいませ^^
————————————————————————————
『お問い合わせフォーム』
お電話でもぜひお気軽にお問い合わせくださいませ^^
TEL:052-265-7603
営業時間/平日
9:00~17:00
————————————————————————————
———————————————————————————-