NET通販サインシティです。今回はハンドリフトをご紹介します。
ハンドリフトは、倉庫や工場などで重い荷物を効率的に運搬するために広く使われている機器です。フォークリフトと比較すると、小型で小回りが利きやすく、免許不要で操作できるため、様々な現場で活躍しています。
ハンドリフトの正しい使い方、安全な使用のための注意点、導入のメリットなどについて詳しく解説します。
ハンドリフトの概要
ハンドリフトは、手動または電動でパレットに載せた荷物を持ち上げ、移動させるための物流機器です。フォークリフトのような運転免許が不要なため、比較的誰でも容易に操作できます。その操作方法はシンプルで、レバーとハンドルを使ってフォークを操作し、パレットを昇降・移動させます。
ハンドリフトとは
ハンドリフトは、主に倉庫や工場内でパレットに積まれた荷物を運搬するために使用される機器です。別名ハンドパレットトラックやハンドフォークとも呼ばれます。フォークリフトとは異なり、エンジンがなく、基本的に人力で操作するため、免許や資格が不要なのが特徴です。フォークをパレットに差し込み、油圧や電動の力でパレットごと荷物を持ち上げて移動させます。シンプルな構造で操作方法も比較的簡単なので、多くの現場で導入されています。
ハンドリフトの種類
ハンドリフトは、主に手動タイプと電動タイプに分けられます。それぞれの操作方法や特徴を理解し、用途に合ったタイプを選ぶことが重要です。
手動タイプ
手動タイプのハンドリフトは、最も一般的で広く普及しているタイプです。その名の通り、フォークの昇降から移動まで、全ての操作を人力で行います。ハンドルを上下に動かすことで油圧がかかり、フォークが上昇する仕組みです。構造がシンプルで操作方法も比較的容易なため、導入コストを抑えられるというメリットがあります。ただし、重量物の運搬にはある程度の力が必要となり、長距離の移動には向かない場合があります。操作方法は、ハンドルに付いているレバーを使ってフォークの昇降を調整し、ハンドルを引く、または押すことで本体を移動させます。狭い場所での細かい操作に適しています。
電動タイプ
電動タイプのハンドリフトは、バッテリーを動力としてフォークの昇降や走行を行うタイプです。手動タイプに比べて高価ですが、ボタン操作で楽に荷物を持ち上げたり移動させたりできるため、作業者の負担を大幅に軽減できます。特に重量物の頻繁な運搬や長距離の移動が多い現場に適しています。電動タイプの場合、手動タイプよりも操作に必要な力が少なくて済むため、女性や高齢者でも比較的容易に扱えます。バッテリーの充電が必要ですが、効率的な作業を実現できるメリットがあります。電動タイプも基本的な操作方法は手動タイプと似ていますが、昇降や走行に電動の力が加わるため、よりスムーズな操作が可能です。
ハンドリフトの使い方
ハンドリフトの基本的な操作方法は、メーカーや機種によって若干異なる場合がありますが、大まかな流れは共通しています。ここでは、一般的なハンドリフトの使い方を順を追って説明します。操作方法は比較的シンプルですが、安全に作業を行うためには各ステップを正確に行うことが重要です。特にレバーの操作やパレットへのフォークの差し込み方には注意が必要です。移動時のハンドルの向きやローラーの動きも意識しましょう。
フォークをパレットに差し込む
まず、ハンドリフトのフォークをパレットの差し込み口にまっすぐ向けてセットします。フォークが一番下がった状態になっているか確認しましょう。もしフォークが上がっている場合は、後述するフォークを下げる操作を行い、完全に下がった状態にします。パレットに対してフォークが斜めになっていると、うまく差し込めなかったり、パレットを傷つけたりする可能性があります。フォーク先端がパレットの開口部に合うように慎重に位置を調整し、ゆっくりと奥まで差し込んでください。この時、フォークを奥まで差し込みすぎると、パレットの構造によっては抜けなくなる可能性や、パレットを破損させるリスクがあるため注意が必要です。パレットの規格に合ったハンドリフトを使用し、無理なくフォークを差し込める位置を探りましょう。スムーズな操作方法のためには、焦らず確実に行うことが大切です。
パレットを持ち上げる
フォークをパレットに奥までしっかりと差し込んだら、次にパレットを持ち上げます。ハンドル部分にあるレバーを操作して、フォークを上昇させる位置に切り替えます。通常、レバーを下に押し下げる、または特定のポジションに合わせることで上昇モードになります。レバーの操作方法は機種によって異なる場合があるため、事前に取扱説明書を確認しておくと良いでしょう。上昇ポジションにレバーをセットしたら、ハンドルを上下に繰り返し動かします。このポンピング動作により油圧がかかり、フォークが徐々に上昇し、パレットが床から持ち上がります。電動タイプの場合は、ボタン操作でフォークが上昇します。パレットが床から完全に離れ、移動可能な高さになるまで持ち上げてください。持ち上げすぎると不安定になる可能性があるため、必要な高さで止めるように操作方法を調整しましょう。
パレットを移動させる
パレットを持ち上げたら、荷物を目的地まで移動させます。移動させる際は、ハンドルに付いているレバーを中央の「駆動」または「中立」ポジションにセットします。この位置にすることで、フォークの昇降機能がロックされ、安定した状態で移動できます。ハンドリフトは基本的に「引いて」移動させるのが安全かつ効率的な操作方法です。前に押して移動させると、ハンドルが左右に振られやすく、直進安定性が損なわれたり、足元が見えにくくなったりして危険です。ハンドルを手前に引きながら、進行方向を確認し、ゆっくりと慎重に移動してください。床面の状態(段差や傾斜、凹凸)に注意し、ローラーがスムーズに回転することを確認しながら進みましょう。特に重い荷物を運搬する際は、無理な力で押したり引いたりせず、一定の速度を保つことが大切です。
フォークを下げてパレットから抜く
荷物を目的の場所まで移動させたら、フォークを下げてパレットを床に置きます。ハンドル部分のレバーを「下降」ポジションに切り替えます。通常、レバーを上に引き上げる、または特定のボタンを操作することで下降モードになります。レバーの操作方法については、ご使用のハンドリフトの取扱説明書で正確な操作方法を確認してください。レバーを下降ポジションにセットしたら、ゆっくりとレバーを操作してフォークを下げていきます。一気に下げると、荷物やパレットに強い衝撃がかかり、破損の原因となる可能性があります。特に割れ物などを運んでいる場合は、ゆっくりと慎重にフォークを下ろすことが重要です。パレットが床に完全に設置したら、フォークをパレットから引き抜きます。この時も、パレットや周囲の障害物に注意しながら、まっすぐ引き抜くように操作方法を行いましょう。
ハンドリフトを使用するメリット
ハンドリフトは、その特性から様々な現場で多くのメリットをもたらします。ハンドリフトの正しい使い方をマスターすることで、これらの利点を最大限に活かすことが可能です。
フォークリフトより導入しやすい
ハンドリフトの大きなメリットの一つは、フォークリフトに比べて導入しやすい点です。フォークリフトは車両本体が高価であり、購入費用が数百万円になることも珍しくありません。また、維持費や定期的なメンテナンス、検査なども必要となります。一方、ハンドリフトは構造がシンプルで、フォークリフトと比較すると安価に購入できます。中古品であればさらにコストを抑えることも可能です。導入にかかる費用を抑えられるため、比較的小規模な倉庫や店舗でも手軽に導入を検討できます。特に初期投資を抑えたい場合に、ハンドリフトは非常に有効な選択肢となります。
資格や免許が必要ない
ハンドリフトは、フォークリフトのような運転技能講習修了証などの特別な資格や免許が必要ありません。これは、ハンドリフトが手動で操作する機器であり、公道での走行が想定されていないためです。誰でも比較的簡単に操作方法を習得できるため、従業員の資格取得にかかる時間や費用を削減できます。これにより、必要な時にすぐに人員を配置でき、作業の効率化に繋がります。高齢者や女性など、力に自信がない方でも比較的容易に重い荷物を運搬できるようになるため、作業者の間口が広がる点もメリットといえるでしょう。
重い荷物を楽に運べる
ハンドリフトを使用することで、人力では運ぶことが難しい数百キログラムから数トンにも及ぶ重い荷物を、比較的少ない力で楽に運搬できます。油圧や電動の力でパレットごと荷物を持ち上げるため、重さを感じずに移動させることが可能です。これにより、作業者の身体的な負担を大幅に軽減し、腰痛などの労働災害のリスクを低減できます。また、一人で重い荷物を運べるようになるため、作業人員の削減や効率化にも繋がります。手作業では不可能だった重量物の移動も、ハンドリフトの正しい使い方をすれば安全に行うことができます。
狭い場所での操作が容易
ハンドリフトはフォークリフトに比べてコンパクトで小回りが利くため、狭い倉庫の通路や商品が密集した場所でも容易に操作できます。車体が小さく、手動での細かい操作が可能なため、限られたスペースでも荷物を移動させやすいのが特徴です。フォークリフトでは入り込めないような場所や、正確な位置への移動が必要な場面で特に威力を発揮します。狭い場所での作業が多い現場では、ハンドリフトの導入により、作業効率が大きく向上することが期待できます。
細かい位置調整が可能
ハンドリフトは手動で操作するため、パレットを置く位置や高さをミリ単位で微調整することが可能です。フォークリフトのような機械的な操作に比べて、より繊細な動きができるため、棚への格納やトラックへの積み込みなど、preciseな位置決めが必要な作業に適しています。特にデリケートな荷物や崩れやすい荷物を扱う場合に、細かい位置調整ができることは大きなメリットとなります。正確な位置に荷物を配置することで、倉庫スペースの有効活用や荷崩れ防止にも繋がります。



ハンドリフト使用時の注意点
ハンドリフトは便利な機器ですが、誤った使い方をすると事故や荷物の破損に繋がる可能性があります。安全に作業を行うためには、いくつかの注意点を守ることが重要です。これらの注意点を理解し、常に意識してハンドリフトの正しい使い方を実践しましょう。特に安全に関わる点は十分に注意してください。
荷物のバランスを確認する
ハンドリフトで荷物を運搬する際は、パレット上の荷物のバランスが非常に重要です。荷物の重心が偏っていると、移動中にバランスを崩して荷物が倒壊したり、ハンドリフト自体が転倒したりする危険性があります。荷物をパレットに積む際は、できるだけ重心が中心に来るように均等に積むように心がけましょう。もし荷物の構造上、重心が偏ってしまう場合は、フォークを差し込む位置を調整し、荷物が安定するように工夫が必要です。運搬中も、荷物の揺れや傾きに注意し、不安定な場合はすぐに停止してバランスを立て直してください。
荷物を積み過ぎない
ハンドリフトにはそれぞれ最大積載量(耐荷重)が定められています。定められた耐荷重を超える荷物を積載することは絶対に避けてください。耐荷重以上の荷物を無理に持ち上げようとすると、ハンドリフトのフレームやフォークが破損したり、油圧システムに過負荷がかかったりして故障の原因となります。また、持ち上がったとしても、移動中の操作が不安定になり、事故に繋がる危険性が高まります。荷物を積む前に、必ずハンドリフトの耐荷重と荷物の重さを確認し、安全な範囲内で使用するようにしましょう。正しい使い方の基本として、積載量の制限を守ることが挙げられます。
フォークは奥までしっかり差し込む
パレットに荷物を載せて運搬する際は、ハンドリフトのフォークをパレットの差し込み口の奥までしっかりと差し込むことが重要です。フォークの差し込みが不十分だと、荷物を持ち上げた際にパレットが不安定になり、荷崩れを起こす危険性があります。また、フォークの先端にのみ負荷がかかり、フォークが曲がったり破損したりする原因にもなります。ただし、パレットの構造や種類によっては、奥まで差し込みすぎるとフォークが抜けにくくなる場合があるため、パレットの形状に合わせて適切な差し込み位置を見つけることも大切です。フォークをパレットにしっかりと固定することで、安全な運搬が可能になります。これはハンドリフトの正しい使い方における重要なポイントです。
移動時のフォークの高さに注意する
荷物を持ち上げて移動させる際は、フォークの高さに注意が必要です。フォークが高すぎると、天井や梁などの構造物に接触したり、視界が悪くなったりして危険です。また、荷物の重心が高くなり、バランスを崩しやすくなります。逆に、フォークが低すぎると、床面の小さな段差や突起物にフォークや荷物が引っかかり、転倒や荷崩れの原因となります。移動する際は、床面からわずかにパレットが浮く程度の必要最低限の高さにフォークを調整し、安定した状態で運搬するようにしましょう。周囲の状況に合わせて、適切なフォークの高さで安全に移動することが重要です。
ハンドリフトは引いて動かす
ハンドリフトを移動させる際は、基本的に「引いて」動かすのが正しい使い方です。前に押して移動させると、ハンドルの向きが不安定になりやすく、思い通りの方向に進みにくくなります。また、荷物が視界を遮り、足元や前方の障害物が見えにくくなるため大変危険です。ハンドリフトを引いて移動させることで、自身の足元や進行方向を確認しやすくなり、より安全に操作できます。特に狭い場所や障害物が多い場所での移動は、必ず引いて行いましょう。ただし、パレットの細かい位置調整など、一時的に押す必要がある場面もありますが、基本は引いて移動することを心がけてください。ローラーの動きをコントロールしやすいため、スムーズな移動が可能です。
急な操作をしない
ハンドリフトの操作は、常にゆっくりと慎重に行うことが重要です。急発進、急停止、急旋回などの急な操作は、荷崩れやハンドリフトの転倒に繋がる危険性があります。特に重い荷物を運搬している場合は、慣性が働くため、急な動きはより危険です。移動を開始する際や方向転換を行う際は、ゆっくりとハンドルを操作し、徐々にスピードを調整してください。また、荷物を持ち上げたり下ろしたりする際も、急な操作は避け、スムーズに行うようにしましょう。周囲の状況を常に確認しながら、予測可能な範囲で操作することで、事故のリスクを低減できます。安全第一を心がけ、落ち着いて操作することが大切です。
フォークはゆっくり下げる
荷物を目的の場所に置き、フォークを下げる際は、必ずゆっくりと操作してください。下降レバーを一気に操作すると、油圧が急に抜けてフォークが勢いよく落下し、荷物やパレットに大きな衝撃がかかります。これにより、荷物が破損したり、パレットが割れたりする可能性があります。特にガラス製品や精密機器など、衝撃に弱い荷物を運搬している場合は、細心の注意が必要です。下降レバーを少しずつ操作し、フォークがじわじわと下がるように調整しましょう。パレットが床面に静かに着地することを確認しながら、ゆっくりとフォークを下げる正しい使い方を徹底してください。
木製パレットへの使用
ハンドリフトの多くは、プラスチック製や金属製のパレットを主要な対象として設計されています。一部のハンドリフトは木製パレットの使用に対応していない場合があります。木製パレットは材質や構造にばらつきがあり、古くなると破損しやすいため、ハンドリフトのフォークがパレットを突き破ってしまったり、パレット自体が崩れたりする危険性があります。ご使用のハンドリフトが木製パレットに対応しているか、事前に取扱説明書や製品仕様で確認することが重要です。対応していない場合は、木製パレットでの使用は避け、適切な種類のパレットを使用する、あるいは木製パレット対応のハンドリフトを選びましょう。パレットの種類を確認し、安全な使用を心がけることが注意点の一つです。
ハンドリフトの選び方
ハンドリフトを効果的に活用するためには、使用目的や環境に合った適切な機種を選ぶことが重要です。様々な種類があるハンドリフトの中から最適な一台を選ぶためのポイントを解説します。正しい使い方を前提に、現場のニーズに合ったハンドリフトを選びましょう。
耐荷重を確認する
ハンドリフトを選ぶ際に最も重要なポイントの一つは、その耐荷重(最大積載量)です。運搬したい荷物の最大重量を確認し、それに合った耐荷重のハンドリフトを選ぶ必要があります。一般的に、ハンドリフトの耐荷重は1トンから2.5トン程度ですが、中にはより重い荷物に対応できるものや、小型で耐荷重が低いものもあります。普段扱う荷物の中で最も重いものを基準に、少し余裕を持った耐荷重のハンドリフトを選ぶとより安全です。耐荷重不足のハンドリフトを使用すると、故障や事故の原因となるため、必ず確認しましょう。
フォークの形状と高さを確認する
ハンドリフトのフォークの形状と高さも選ぶ際の重要な要素です。使用するパレットの種類や、運搬する荷物の形状に合わせて、フォークの幅や長さを確認しましょう。標準的なパレットサイズに合わせたフォークが多いですが、特殊なパレットやサイズの異なる荷物を運搬する場合は、それに適したフォーク形状のハンドリフトを選ぶ必要があります。また、フォークがどの程度の高さまで上昇するのかも確認しておきましょう。棚への格納やトラックへの積み下ろしなど、特定の高さまで荷物を持ち上げる必要がある場合は、必要な揚高を備えたモデルを選ぶ必要があります。
使用する場所に合ったものを選ぶ
ハンドリフトを使用する場所の環境も考慮して選びましょう。屋内での使用が主であれば標準的なモデルで問題ありませんが、屋外や湿気の多い場所で使用する場合は、錆にくいステンレス製のモデルや、防水・防塵仕様のモデルを検討する必要があります。また、床面の状態も重要です。段差が多い場所や悪路での使用が想定される場合は、タイヤの大きいモデルや、段差乗り越え機能が付いたモデルが適しています。さらに、狭い場所での使用が多い場合は、小回りが利くコンパクトなモデルや、横移動が可能なモデルが便利です。
ハンドリフトについてよくある質問とコツ
ハンドリフトの操作や運搬作業中に直面しやすい問題と、それらを解決するためのコツを紹介します。これらの知識を持っておくことで、よりスムーズかつ安全にハンドリフトを使用できるようになります。
耐荷重内の荷物が重くて動かせない
ハンドリフトの耐荷重内の荷物であっても、床面の状態が悪かったり、ローラーに異物が絡まっていたりすると、重くて動かせない場合があります。このような場合は、無理に力を加えて押したり引いたりせず、まず床面やローラーの状態を確認しましょう。床面に段差や凹凸がある場合は、乗り越えるのが難しいことがあります。また、ローラーに糸くずやゴミなどが絡まっていると、回転が悪くなり抵抗が増します。ローラーの清掃や潤滑油の塗布を行うことで、動きがスムーズになることがあります。それでも動かない場合は、荷物のバランスを見直したり、複数人で協力して動かしたりするなどのコツを試みてください。無理な操作はハンドリフトの破損や怪我に繋がるため注意が必要です。
フォークがパレットに入らない
ハンドリフトのフォークがパレットにスムーズに入らない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、ハンドリフトのフォークとパレットの規格が合っているか確認してください。パレットの差し込み口の高さや幅がハンドリフトのフォークに適していない場合があります。次に、フォークが完全に下がった状態になっているか確認しましょう。フォークが少しでも上がっていると、パレットに差し込みにくくなります。フォークを完全に下げる操作を行ってから再度試してみてください。また、パレットの差し込み口が変形している場合もあります。この場合は無理に差し込まず、別のパレットを使用するか、パレットを補修するなどの対応が必要です。焦らず、原因を確認しながら慎重に作業を進めることが、パレットへのスムーズな差し込みのコツです。
移動中にパレットが傾く
ハンドリフトで荷物を移動中にパレットが傾く場合、主に荷物のバランスが崩れているか、床面に傾斜や凹凸があることが原因として考えられます。荷物がパレットの片側に偏って積まれていると、移動中にバランスを崩しやすくなります。荷物を積む際は、できるだけ重心が中央に来るように均等に配置するよう注意してください。また、床面に傾斜があると、自然とパレットが低い方に傾いてしまいます。傾斜のある場所での使用は避け、平坦な場所で運搬するようにしましょう。床面の凹凸もパレットが傾く原因となるため、可能な限り平らな場所を選んで移動することがコツです。移動中に傾きを感じたら、すぐに停止して荷物のバランスを確認し、必要に応じて積み直しや位置調整を行ってください。
フォークを奥まで差し込めない
パレットの構造上や、パレットの奥に物があってフォークを奥まで差し込めない場合があります。フォークの差し込みが不十分だと荷物が不安定になるため、可能な限り奥まで差し込むことが重要です。もし奥まで差し込めない場合は、パレットの差し込み口の奥行きがハンドリフトのフォーク長と合っていない可能性があります。その場合は、対応するパレットを使用するか、フォーク長の短いハンドリフトを検討する必要があります。また、パレットの奥に障害物がある場合は、障害物を取り除くか、障害物を避けてフォークを差し込める位置を探すしかありません。無理に奥まで差し込もうとすると、パレットや荷物を破損させる危険があるため注意が必要です。安全な作業のコツとして、無理のない範囲で確実に差し込める位置を探しましょう。
安全な使用のために
ハンドリフトを安全に使用するためには、正しい使い方を理解するだけでなく、作業環境や自身の安全意識を高めることが重要です。以下の点に注意し、常に安全を最優先に作業を行いましょう。これにより、事故や怪我を未然に防ぐことができます。
安全靴を必ず履く
ハンドリフトを使用して作業を行う際は、必ず安全靴を着用してください。ハンドリフトは重い荷物を運搬するため、誤ってフォークやローラーで足の甲を轢いてしまうと、骨折などの重大な怪我をする危険性があります。安全靴はつま先部分が強化されているため、このような事故から足を守ることができます。作業内容に関わらず、ハンドリフトを扱う場所では常に安全靴を履くことを習慣づけましょう。安全装備の着用は、自身の安全を守るための基本です。
死角での操作に注意する
ハンドリフトで大きな荷物を運搬する際は、荷物が視界を遮り、前方や左右に死角ができます。死角になっている場所に人や障害物があっても気づきにくく、衝突事故に繋がる危険性があります。死角での操作を行う際は、特に慎重に、ゆっくりと移動してください。可能であれば、他の作業員に誘導を依頼するなど、安全確認を複数で行うことが望ましいです。また、ハンドリフトは基本的に引いて移動させることで、自身の視界を確保しやすくなります。常に周囲の状況を把握し、安全な経路を確認しながら操作することが注意点です。
移動時の後方確認
ハンドリフトを引いて移動させる場合、前方は確認しやすいですが、後方の確認を怠りがちです。移動する際は、前方をしっかりと確認しながらも、定期的に後方を確認し、他の作業員や障害物がないか確認しましょう。特に狭い場所での方向転換やバックでの移動の際は、後方確認を徹底することが重要です。可能であれば、バックミラーを活用したり、周囲に声をかけたりして安全を確保してください。周囲への注意点として、後方確認は欠かせません。
周囲の安全確認
ハンドリフトの操作を開始する前や移動中は、常に周囲の安全を確認することが重要です。他の作業員が近くにいないか、床面に障害物がないか、通路は十分に確保されているかなどを確認しましょう。特に他の機械が稼働している場所や、人の往来が多い場所では、周囲への注意が必要です。必要に応じて周囲に声をかけたり、安全柵を設置したりするなどの対策も有効です。安全な作業環境を確保し、周囲の安全を常に意識することで、事故を未然に防ぐことができます。これはハンドリフトの正しい使い方を行う上での基本的な注意点です。
ハンドリフトのメンテナンス
ハンドリフトを安全かつ長期的に使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。日々の簡単な点検や定期的なメンテナンスを行うことで、故障を防ぎ、性能を維持することができます。
日常点検のポイント
ハンドリフトを使用する前には、簡単な日常点検を行うことが推奨されます。まず、フォークに歪みや亀裂がないか確認しましょう。特に荷物を載せる部分に異常がないか注意深く点検します。次に、車輪(ローラー)に異物が絡まっていないか、スムーズに回転するか確認します。異物が絡まっていると、移動が重くなったり、床面を傷つけたりする原因となります。また、油圧シリンダーからの油漏れがないかも確認しましょう。油漏れがある場合は、油圧が正常にかからず、荷物を持ち上げられなくなる可能性があります。最後に、ハンドルやレバーに異常がないか、正常に操作できるかを確認します。これらの日常点検を習慣づけることで、早期に異常を発見し、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
保管方法
ハンドリフトを使用しない時は、適切な方法で保管することが重要です。直射日光が当たる場所や、高温多湿な場所での保管は避けましょう。特に油圧部分に悪影響を与える可能性があります。また、屋外での保管は、雨風にさらされて錆の原因となるため避けるべきです。清潔で乾燥した屋内に保管するのが理想的です。保管する際は、フォークを一番下まで下ろし、ハンドルを安定した位置に置いてください。荷物を載せたまま保管することは、ハンドリフトに負担をかけ、変形や故障の原因となるため絶対に避けてください。定期的な清掃を行い、常にきれいな状態を保つこともメンテナンスの一環です。



まとめ
いかがでしたでしょうか。
サインシティでは、NET通販にてハンドリフトなど様々な搬送機器をNET通販しています。
是非、チェックしてみてください。