カゴ台車のサイズからカバーまで徹底検証

NET通販サインシティです。今回は台車のなかでも運搬・物流で活躍するカゴ台車をご紹介します。

カゴ台車とは、物流現場や店舗などで広く活用されている運搬・保管機器です。荷物を効率的に、そして安全に移動させるために欠かせない存在であり、その種類や機能は多岐にわたります。本記事では、カゴ台車の基本的な情報から、サイズ、種類、オプション、導入方法、メンテナンスに至るまで、導入を検討されている法人担当者様や個人事業主様向けに網羅的に解説していきます。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車とは

カゴ台車とは、主に物流業界で荷物の運搬や保管に使用される、キャスター付きの什器です。別名ロールボックスパレットやカーゴテナーとも呼ばれており、その名の通りカゴ状の形状をしています。格子状のフレームで囲われているため、積載した荷物の荷崩れを防ぎ、安全な運搬を可能にします。

カゴ台車の基本構造

カゴ台車、またはロールボックスパレットは、一般的にスチール製のフレームで構成されており、三面が囲われ一面が開口部となっています。底部にはキャスターが取り付けられており、これが移動を可能にしています。主要メーカーとしては、ワコー、ワコーパレット、コンビ、サカエ、ナンシン、金沢車輌、フジテックス、トラスコ、マキテックなどがあり、それぞれ独自の技術や特徴を持つ製品を展開しています。


サインシティ楽天ショップ

ロールボックスパレットとは

ロールボックスパレットとは、カゴ台車とも呼ばれる物流機器です。キャスター(車輪)が付いた箱型パレットであり、開口部以外の三面が柵で囲われた構造をしています。これにより、荷物を積んだまま保管したり、そのままの状態でトラックに積載・荷下ろししたりすることが可能です。

カゴ台車の主な用途

カゴ台車は、倉庫や工場でのピッキング作業や場内搬送に広く利用されています。建築現場での資材運搬にも使われるほか、配送センターから店舗への商品輸送、スーパーやドラッグストアでの品出し、ホテルでのリネン搬送など、様々な場所で活躍しています。荷崩れしにくいため、一度に多くの荷物を安全に積み込み、積載、搬送、保管できる点が大きな利点です。リフトやフォークリフトを使った積み込み・荷下ろしもスムーズに行えます。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車の種類と特徴

カゴ台車にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。用途や目的に合わせて適切な種類を選ぶことが重要です。

標準的なカゴ台車

標準的なカゴ台車は、三方向が格子状または網状のメッシュで囲まれたタイプです。開口部には荷物の落下を防ぐためのサイドバーが装備されています。荷物の出し入れがしやすく、段ボールなどの梱包された荷物を運搬する際によく用いられます。幅広い業界で利用されており、多様なサイズが展開されています。

観音開き扉付きのカゴ台車

観音開き扉付きのカゴ台車は、開口部に左右に開く観音開き式の扉が付いていることが特徴です。四方が囲われているため、段差がある場所での移動や長距離の運搬時にも荷崩れや荷物の落下リスクを軽減できます。扉は全開にできるため、大きな荷物の積み込みや荷下ろしも容易に行えます。セキュリティを高めるために、扉に鍵を取り付けられるタイプもあります。

セキュリティ機能付きカゴ台車

セキュリティ機能付きカゴ台車は、観音開き扉にロック機能などを備え、内容物の盗難や紛失を防ぐことを目的としたカゴ台車です。扉に鍵を取り付けることで、移動中や保管中のセキュリティを向上させることが可能です。貴重品やデリケートな商品を扱う場合などに適しています。

その他のカゴ台車

標準的なタイプや観音開き扉付き以外にも、特定の用途に特化したカゴ台車が存在します。例えば、倒れにくいカゴ車、低床タイプで荷物の積み下ろしをより容易にしたもの、特大や大型サイズで一度に大量の荷物を運搬できるもの、逆にコンパクトで限られたスペースでの使用に適したものなどがあります。使用環境や運搬する荷物の種類に合わせて最適な形状やサイズを選ぶことが重要です。

倒れにくいカゴ車 ハンドブレーキ付きカゴ車 鋼製カゴ車 観音開き ステンレスカゴ車


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車のサイズについて

カゴ台車を選ぶ上で、サイズは非常に重要な要素です。使用場所の通路幅やドアのサイズ、運搬する荷物の大きさ、トラックへの積載効率などを考慮して適切なサイズを選ぶ必要があります。

一般的なカゴ台車の寸法表記

カゴ台車のサイズは、一般的に「W×D×H」で表記されます。これは、WがWide(幅)、DがDepth(奥行)、HがHeight(高さ)を意味しており、ミリメートル(mm)単位で示されます。高さにはキャスター部分も含まれます。JIS規格(JISZ0610)でもサイズの単位はmmで表すことが定められており、高さは1,800mm以下と規定されています。

主なサイズと利用例

カゴ台車に決まったサイズはありませんが、一般的にW1100mm×D800mm×H1700mmとW850mm×D650mm×H1700mmのサイズが多く流通しています。W1100×D800×H1700mmのサイズは、トラックの荷台に横並びに2台積載することを想定して作られており、主に運送業や製造業で利用されます。W850×D650×H1700mmのサイズは、W1100サイズよりも幅が小さく、スーパーやドラッグストアなど通路が狭い場所での品出しに適しており、小売業界でよく使用されています。800×600サイズも流通しており、これらの標準サイズ以外にも、1200mmや1500mmといった高さの異なるものや、小サイズのカゴ台車も存在します。内寸表記も製品によっては記載されており、実際に積載できるスペースを確認するのに役立ちます。

内寸について

カゴ台車のサイズ表記には外寸(W×D×H)が用いられるのが一般的ですが、製品によっては内寸も記載されています。内寸は、実際に荷物を積載できるカゴ内部の寸法を示しており、運搬したい荷物のサイズと照らし合わせる際に重要な情報となります。特に容積の大きな荷物や、隙間なく効率的に積載したい場合に内寸を確認すると、より適切なカゴ台車を選ぶことができます。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車の材質と耐荷重

カゴ台車の材質と耐荷重は、安全性や耐久性、そして使用できる環境に大きく関わってきます。これらの要素を理解することで、より用途に合ったカゴ台車を選ぶことが可能になります。

底板の材質

カゴ台車の底板の材質は、主にスチール製と樹脂製の二種類があります。スチール製の底板は、穴がないため隙間から小さな荷物が落ちる心配が少なく、頑丈で重い荷物の運搬に適しています。一方、樹脂製の底板は軽量で静音性に優れており、積載物が滑りにくいという特徴があります。また、樹脂製は水洗いが可能で衛生的であるため、食品などを扱う環境に適しています。スチール製は長く使用すると錆びる可能性がある点がデメリットとして挙げられます。

本体の耐荷重

カゴ台車の本体の耐荷重は、一般的に500kgのものが多いです。これは一度に多くの荷物や重量物を運搬できることを意味し、物流現場や倉庫での効率的な作業に貢献します。製品によっては耐荷重が異なる場合があるため、運搬する荷物の最大重量を確認し、それに見合った耐荷重のカゴ台車を選ぶようにしましょう。

中間棚の耐荷重

カゴ台車にオプションとして中間棚を取り付ける場合、その中間棚にも個別の耐荷重が設定されています。中間棚一枚あたりの耐荷重は一般的に100kg程度であることが多いです。ただし、カゴ台車自体の最大積載荷重は500kgなどと定められているため、中間棚を複数枚設置した場合でも、カゴ台車全体の積載荷重を超えないように注意が必要です。中間棚を活用することで、カゴ内の空間を有効活用し、異なる種類の荷物を分けて積載することが可能になります。

軽量なカゴ台車

一般的なスチール製のカゴ台車が自重45kg程度であるのに対し、アルミ材を使用した軽量なカゴ台車も存在します。軽量タイプは、自重が29kg程度になるものもあり、女性や高齢の作業員でも扱いやすく、運搬時の負担軽減につながります。また、車への積み込みなども容易になるというメリットがあります。

ステンレス製カゴ台車

ステンレス製カゴ台車は、サビに強く衛生的であるという大きな特徴があります。特に食品工場や薬品工場、クリーンルームなど、高い衛生管理が求められる環境や、水濡れしやすい場所での使用に適しています。部品を含め全てステンレス(SUS304)で製造されているものもあり、耐久性にも優れています。汚れがつきにくく、洗浄しやすい点もメリットです。

カゴ台車のオプション品

カゴ台車の利便性や機能性をさらに向上させるためのオプション品が数多く販売されています。これらのオプションを活用することで、特定の用途に合わせたカスタマイズや、作業効率の改善が可能になります。

中間棚の活用

中間棚は、カゴ台車の内部空間を上下に分割し、荷物を効率的に積載するためのオプションです。中間棚を設置することで、サイズの異なる荷物を積み重ねたり、種類別に整理したりすることが容易になります。最大で3枚程度まで取り付け可能な製品もあり、運搬する荷物に合わせて段数を調整できます。中間棚を活用することで、カゴ台車の積載能力を最大限に引き出し、一度に多くの荷物を運搬することが可能になります。

様々な種類のカバー

カゴ台車用のカバーには様々な種類があり、運搬中の荷物を汚れや埃、雨から保護したり、内容物の目隠しとして使用したりできます。不織布やビニール製のカバーが一般的で、ファスナータイプや紐で固定するタイプなどがあります。雨天時の屋外移動や、倉庫での長期保管時などに役立ちます。

保冷機能を備えたカバー

温度管理が必要な食品や医薬品などの輸送には、保冷機能を備えたカバーが有効です。保冷カバーは、アルミ層や断熱材を使用することで外気温の影響を軽減し、カゴ台車内の温度を一定に保つのに役立ちます。ファスナーなどで開口部をしっかりと閉じられるものが多く、保冷効果を高めます。

セキュリティを高める扉

カゴ台車の開口部に扉を取り付けることで、セキュリティを向上させることが可能です。観音開きタイプの扉は、荷物の落下防止だけでなく、鍵をかけることで内容物の盗難や紛失を防ぐ役割も果たします。特に高価な商品や個人情報を含む荷物を運搬する際に有効なオプションです。

キャスターの種類

カゴ台車のキャスターは、移動のスムーズさや操作性に大きく影響します。一般的なキャスターはゴム製ですが、ウレタン製や静音性の高いキャスター、固定キャスターや自在キャスター、ストッパー付きキャスターなど様々な種類があります。使用する床の材質や環境(凹凸、傾斜など)、求められる移動性能に合わせて適切なキャスターを選ぶことが重要です。ストッパー付きのキャスターは、停車時にカゴ台車を固定し、安全性を確保するのに役立ちます。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車の便利な機能

カゴ台車には、運搬や保管の効率を高めるための便利な機能が備わっている製品があります。これらの機能を活用することで、作業スペースの有効活用や作業負担の軽減につながります。

折り畳みとネスティング

多くのカゴ台車は、未使用時に折りたたんでコンパクトに収納できる構造になっています。サイドバーを外し、底板を跳ね上げ、側面フレームをたたむことで、L字型になるものが一般的です。折りたたんだカゴ台車は重ねて置くことができ(ネスティング)、省スペースでの保管が可能になります。これにより、限られた倉庫スペースやトラックの荷室を有効に活用できます。

移動時の工夫

カゴ台車はキャスター付きのため、比較的容易に移動させることが可能です。重量物を積載した場合でも、手押しに比べて軽い力で搬送できます。ブレーキ機能を備えたキャスターは、坂道などでの不意な動きを防ぎ、安全な移動に貢献します。一部の小型・軽量カゴ台車には、スタンドを踏むことで前輪が浮き、段差を越えやすくなる機能を持つものもあります。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車の導入方法

カゴ台車を導入する際には、新品の購入、レンタル、中古品の活用、特注製作など、いくつかの方法があります。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、予算や必要な台数、使用期間などを考慮して最適な方法を選ぶことが重要です。

購入する場合

カゴ台車を継続的に多数使用する場合や、自社の仕様に合わせたカスタマイズが必要な場合は、新品を購入するのが一般的です。様々なメーカーや販売店から購入でき、希望のサイズや機能を持つ製品を選べます。購入数によっては価格交渉が可能な場合もあります。

レンタルする場合

短期間だけカゴ台車が必要な場合や、必要な台数が変動する場合は、レンタルが適しています。購入に比べて初期費用を抑えられる点が大きなメリットです。必要な期間だけ借りられるため、保管スペースの心配も軽減されます。レンタル会社によって取り扱っているカゴ台車の種類やサイズ、価格が異なります。

中古品の活用

導入コストを抑えたい場合は、中古のカゴ台車を活用するのも一つの方法です。新品に比べて価格が安く抑えられる可能性があります。ただし、製品の状態や耐久性にばらつきがあるため、購入前に現品を確認したり、信頼できる中古品販売業者から購入したりすることが重要です。

特注での製作

標準的なカゴ台車では対応できない特別なサイズや機能が必要な場合は、特注で製作を依頼することができます。運搬する荷物の形状に合わせたオリジナルのカゴ台車を作成したり、特定の作業環境に最適な仕様にしたりすることが可能です。ただし、既製品に比べて価格は高くなる傾向があります。


サインシティ楽天ショップ

カゴ台車のメンテナンス

カゴ台車を安全に長く使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。日々の簡単な手入れや、必要に応じた部品交換を行うことで、故障を防ぎ、安全な状態を保つことができます。

日常的な手入れ

カゴ台車を安全に使用するためには、日常的な点検と手入れが重要です。使用前にキャスターに異物が挟まっていないか、フレームに歪みや破損がないかなどを確認しましょう。汚れが付着した場合は拭き取ることで、錆びや劣化の進行を遅らせることができます。特にキャスター部分はスムーズな移動に直結するため、定期的に清掃し、必要に応じて潤滑剤を塗布すると良いでしょう。安全な使用のため、異常が見られた場合は使用を中止し、適切な処置を行う必要があります。

部品交換

カゴ台車を使用していく中で、キャスターや中間棚などの部品が破損したり劣化したりすることがあります。これらの部品は交換することが可能です。キャスターは摩耗すると移動がスムーズでなくなったり、騒音の原因になったりするため、定期的な点検と必要に応じた交換が推奨されます。中間棚も破損した場合は、新しいものと交換することで引き続き安全に活用できます。一部の部品は後付けで取り付けられるものもあります。

その他関連情報

カゴ台車に関連する物流機器として、メッシュパレットや手押し台車などがあります。それぞれの特徴を理解することで、用途に最適な機器を選択できます。

メッシュパレットについて

メッシュパレットは、スチール製のメッシュ構造を持つパレット状の物流機器です。カゴ台車と同様に荷物の保管や運搬に使用されますが、通常キャスターは付属せず、フォークリフトなどで移動させることが一般的です。積み重ねて使用できるため、倉庫での立体的な保管に適しています。ラックの代用品として使用されることもあります。

ホームセンターにはないネットパレット・メッシュパレットはTRUSCO!通販がおすすめ!

手押し台車との違い

カゴ台車と手押し台車は、どちらも荷物の運搬に使用される台車ですが、いくつかの違いがあります。手押し台車には通常、荷物を囲む柵やカゴ状の構造がなく、平台や側面に簡単な囲いが付いているものが一般的です。一方、カゴ台車(ロールボックスパレット)は三方または四方が格子状のフレームで囲われているため、荷物を高く積み重ねても荷崩れしにくいという利点があります。また、カゴ台車はそのまま保管棚としても使用できるため、運搬と保管の両方の機能を兼ね備えている点が手押し台車との大きな違いと言えるでしょう。

台車の種類を解説!ホームセンターにはない台車はNET通販がおすすめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はカゴ台車を紹介させていただきました。
サインシティではカゴ台車をはじめ、様々な台車をNET通販しています。
是非、チェックしてみてください。


サインシティ楽天ショップ

パレット台車はトラスコの1000kg台車がおすすめ!

サインシティ

私たちは、看板・サイン資材のネット販売から、オリジナル看板製作・現場での取付施工まで自社で行っています。
看板のことならサインシティに、是非ともお任せ下さい!