看板×防炎 ~防炎認定と防炎製品について~

看板×防炎

商業施設や展示会、イベントなどでバナースタンドやバックパネルを使用する際に、必ずと言っていいほど提示される条件をご存知でしょうか?

それは「防炎認定されている素材か」ということです。

一般的に、人通りの多い場所(デパートやショッピングセンターなどの商業施設、地下街、商店街)や、人が多く集まる場所(イベント・展示会場やガソリンスタンド、ホテル、旅館、病院など)では「防炎認定」商品の使用が義務付けられております。
これがないと、最悪の場合、展示を行うことができません。

今回は、看板を製作する上でも覚えておきたい「防炎」について説明します。


全国対応で屋外広告士による看板の安全点検・報告書作成等の一括サービスを承っております!
看板落下等のリスク回避・また義務付けされております看板点検の煩わしい問題は全てお任せくださいませ^^


防炎・防炎性能とは?

「防炎」という言葉は広く知られていると思いますが、具体的な内容をご存知ですか?
「日本防炎協会」のサイトでは、以下のように記載されています。

防炎とは、燃えにくい事象のことを意味しています。繊維などの可燃物の燃えやすい性質を改良して防炎性能を与えると、小さな火源(火だね:マッチ・ライター) を接しても炎が当たった部分が焦げるだけで容易に着火せず、着火しても自己消火性(自ら延焼拡大を停止する性能) により、容易に燃え広がることはありません。こうした性能を「防炎性能」といいます。

出典:防炎って何?-防炎とは、防炎化の必要性- 日本防炎協会

防炎認定商品と、その効果について

では、防炎認定品とはどのような商品でしょうか。

消防法によって定められた防炎性能基準を参考に認定委員会が定めた防炎性能基準に従って試験を行い、残炎時間、残じん時間等を測定し、基準に合格したもののみを防炎製品(防炎認定品)ということができます。そのほかには、

  • 一般毒性及び接触皮膚障害性を有しないこと(毒性審査)
  • 品質管理が適正であること(品質確保)

が必要になります。

このように品質を保障されているからこそ、防炎認定商品は火災の原因になりにくく、安心&安全性が高いといえます。
防炎認定品使用することで、まず火災の発生を防止し、火が出た場合でも延焼を抑制または阻止する効果があります。火災の成長を遅らせることで、初期消火を可能にしたり、避難などの時間的な余裕をもたらすことができると言っても過言ではありません。

そう考えると、防炎認定が必須の場合でなくても、万一に備えて防炎認定商品を使用しておきたいと思われる方もいるのではないでしょうか?

「防炎認定」商品を依頼する際に覚えておくこと

では実際に「防炎認定」商品をお求めの場合はどうしたらいいのでしょうか。
ここでは例として、「イベント会場で使うバナースタンドを防炎で依頼したい」場合についてご説明します。

「防炎認定事業所」の認定を受けた業者を選ぶ

まずは、業者選びです。「公益財団法人 日本防炎協会」より防炎認定事業所と認定を受けている業者を選びましょう。
認定を受けている業者でないと、「防炎認定」商品を販売することも製作することもできません。

「防炎シール」もあわせて依頼する

防炎シール

会場によっては、「防炎認定」商品の証明(防炎シール)が必須となる場合があります。そのため、注文時に「防炎シール付き」とご指定いただくとスムーズです。
業者様によっては、防炎の素材で製作をしても、「防炎シール付き」という指定がないとシールを付けずに納品することもありますので注意が必要です。
原則、シールは納品と同時に貼るものなので、シールのみを後からご希望されても、悪用の危険性を考慮してお受けできない場合があります。

シールは1個体に対して1枚貼り付けます。
例えば、10台のバナースタンドを購入いただいた場合には、1台につき1枚ずつ素材部分にシールが貼られますので、合計10枚の防炎シールが付くことになります。(ちなみに弊社の巻取り式バナースタンドの場合は裏面の右上に貼った状態で納品いたします。)

業者様によって、防炎シールを貼る位置が決められている場合もありますので、もし貼る位置を指定したい場合はお問い合わせいただくと安心です。

防炎FAQ

ここからは防炎に関する具体的な質問、疑問にお答えしたいと思います。

製品の耐久性に違いはありますか?

一般的には、同じ機材(プリンタ・インク)・メディア(印刷媒体)等を使用しますので、耐久性に関しての差はありません。
(※詳しくは依頼される業者様にご確認をお願いいたします。)

防炎の素材にはどんなものがありますか?

看板業界で一般的なものは以下の4素材です。

  • 防炎ターポリン
    テント生地のようなビニール製の素材です。4素材の中では一番厚手です。バナースタンドやタペストリー、幕等に使用されます。
  • 防炎トロマット
    比較的厚めの素材で、織り目がしっかりしています。バナースタンドやバックパネル、タペストリーに使用されます。
  • 防炎トロピカル
    トロマットより薄手でポンジより厚手のポリエステル生地です。バナースタンドやタペストリーに使用されます。
  • 防炎ポンジ
    4素材の中では一番薄手で軽量です。裏抜けが良いので裏側からもサインが見えます。のぼりやタペストリーに使用されます。

似た言葉に「防火認定」もありますが「防炎認定」とどう違うのですか?

防炎認定が消防法によって定められているのに対し、防火認定は建築基準法で規定され、壁や天井など建物の一部となる「移動不可能な箇所や建材や仕上材など」に適用されるものをいいます。
サインシティで扱っているものでは「不燃材」などがこの中に含まれます。

サインシティの不燃材(不燃アルミ複合板)一覧はこちら

不燃より防火性能が低い準不燃、難燃という言葉も存在します。防火性能が高い順に不燃、準不燃、難燃となります。

防炎物品と防炎製品の違いは?

「日本防炎協会」のサイトでは、以下のように記載されています。

『防炎物品:消防法に定められ、同法規定の防炎性能基準を満たしたものです。不特定多数の人が出入りする施設・建築物や高層建築物、地下街等の防火対象物で使用されるカーテンやじゅうたん等は防炎性能を持つ防炎物品の使用が義務付けられています。』
『防炎製品:消防法に基づく防炎規制以外のもので、学識経験者・消防機関・使用者団体から成る「防炎製品認定委員会」が定めた防炎性能基準等に基づき防炎協会が認定したもので、一般家庭、その他で使用される寝具類、衣服類などがあります。』

出典:防炎物品、防炎製品とは 日本防炎協会

看板関係は「防炎製品」に当たります。

看板業界以外ではどのようなものに使われていますか?

防炎物品としては、カーテン、布製ブラインド、暗幕やじゅうたん、展示用合板、舞台で使用する幕や合板、工事用シートなどがあります。
デバートの試着室のカーテンを見ると、防炎のラベルが付いているのを見ることがあるかもしれませんね。

防炎製品としては、衣類、寝具、布張家具、襖紙・障子紙等などのほか、非常用持出袋、防災頭巾の生地や詰物類、自動車・オートバイ等のボディカバー、マット類、木製ブラインド、作業服などがあります。

まとめ

防炎製品の種類や意味、また関係のある不燃、防火認定等について理解いただけましたでしょうか。

防炎バナースタンドを検討されている方は、下記ページも参考にしてみてください。具体的な商品や価格を掲載しております。

防炎認定のバナースタンド製作を承ります | 看板の激安通販ならサインシティ

この情報が、これから防炎製品を検討される方、そしてすでにお持ちの方にも、少しでも役立ちましたら幸いです。


全国対応で屋外広告士による看板の安全点検・報告書作成等の一括サービスを承っております!
看板落下等のリスク回避・また義務付けされております看板点検の煩わしい問題は全てお任せくださいませ^^


サインシティ

私たちは、看板・サイン資材のネット販売から、オリジナル看板製作・現場での取付施工まで自社で行っています。
看板のことならサインシティに、是非ともお任せ下さい!