看板通販サインシティです。
今回は直管形LED蛍光管(ランプ)をご紹介します。
蛍光灯に含まれる水銀が環境汚染の原因となるため、2027年末までに一般照明用の蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。
早めにLED照明への交換を検討・計画していくことが必要です。
圧倒的な省エネと長寿命でコスト削減
LED蛍光管には蛍光灯にはないメリットがあります。
電気代が安い
従来の蛍光灯と比較して、LEDの消費電力は約半分以下です。看板は長時間点灯させることが多いため、この差は月々、年間の電気代に大きく影響します。
寿命が長い
LEDの寿命は約40,000時間と、一般的な蛍光灯の3〜4倍以上です。高所にある看板の交換作業は、手間も費用もかかりますが、その頻度を大幅に減らすことができます。
明るく、ムラのない美しい仕上がり
均一な光
LEDは看板全体を均一に明るく照らすのが得意です。蛍光灯のように端が暗くなったり、中央だけが明るくなったりする「色ムラ」が起きにくく、看板の見た目・デザイン性を損ないません。
但し、LEDの光は直進性が高い特性があるため、看板の表示面に対して適正な距離やピッチを考慮する必要があります。
虫が寄りにくい
LEDの光は虫が好む紫外線(UV)をほとんど含まないため、従来の蛍光灯に比べて虫が寄りにくいというメリットもあります。これにより、看板の汚れを防ぎ、掃除の手間を減らせます。
安全性と環境への配慮
割れにくい
LED蛍光管の素材は、ガラスではなくポリカーボネートなどの樹脂製が主流です。そのため、地震や衝撃で落下しても割れにくく、安全です。また、看板の軽量化にもなります。
環境に優しい
蛍光灯に含まれる有害物質「水銀」を一切使用していません。廃棄時の環境負荷が少なく、エコな選択です。
注意点
初期費用
LED蛍光管本体の価格は、従来の蛍光灯よりも高い場合があります。しかし、電気代の削減と長寿命による交換コストの削減を考慮すれば、多くの場合1〜3年で元が取れるとされています。
工事が必要な場合
既存の蛍光灯器具(安定器)の種類によっては、LEDに対応させるための簡単な配線工事(バイパス工事)が必要になることがあります。
給電方式
製造メーカーごとに給電方式に違いがあります。片側給電と両側給電がありますので、適合したLED蛍光灯ホルダーを選ぶ必要があります。
配光
製造メーカーごとに配光角度に違いがあります。300度、360度配光などの種類があります。
まとめ
いかがでしたでしょか。内照式看板を新規で設置する場合や、既存の蛍光灯が切れたタイミングでの交換には、LED蛍光管を選ぶことが最適と言えるでしょう。
サインシティでは、NET通販にてLED蛍光管(ランプ)を多数取り扱いしています。是非、チェックしてみてください。