安全柵の選び方|設置・施工の方法からフェンスの幅までカタログで解説

NET通販サインシティです。今回は安全柵、フェンス、バリケードについてご紹介します。

工場や倉庫における作業者の安全を確保するためには、適切な安全柵の選定が不可欠です。安全柵は、危険な機械やエリアへの意図しない侵入を防ぎ、労働災害のリスクを低減する上で重要な役割を担っています。

安全柵の基本的な役割から、選定のポイント、材質ごとの特徴、そして実際の設置・施工方法までを解説します。

また、規格製品のメリットやカタログの活用法についても触れ、安全に作業を進めるための情報を提供します。フェンスの幅や高さなど、具体的な導入検討に役立つ情報を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

安全柵とは?作業者の安全確保に欠かせない役割を解説

安全柵は、工場や倉庫などで稼働する機械設備や危険な作業エリアと、作業員が安全に作業するエリアを物理的に区切るための防護策です。これにより、作業者が機械の可動範囲内に誤って侵入し、機械との接触事故や落下事故といったリスクを大幅に軽減し、作業者の安全を確保します。

労働安全衛生法やISO規格などの法令・基準にもとづき、リスクアセスメントを実施した上で、適切な安全柵の設置が必要です。

視認性を高めるために、黄色や赤など目立つ色に塗装されたフェンスも多く、心理的な注意喚起にも役立ちます。

安全柵は、単に危険な場所への侵入を防ぐだけでなく、作業者の安全意識を高め、事故を未然に防ぐ上で欠かせない役割を担っています。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

安全柵を選ぶ際に確認すべき3つの重要ポイント

安全柵を選定する際には、設置場所の環境、危険源との安全距離、用途に応じたパネルの幅と種類を慎重に検討することが重要です。

これらのポイントを踏まえることで、効果的に作業者の安全を確保し、事故のリスクを低減する安全柵の設計・導入が可能となります。

安全規格に準拠した製品を選び、適切な高さとフェンスの種類を選定することで、安全対策を強化できます。

ポイント1:設置場所の環境に最適な材質を選ぶ

安全柵は、設置される環境によって最適な種類が異なります。
例えば、屋内で粉塵が発生しない場所であればアルミ製、屋外や衝撃が想定される場所ではスチール製、薬品を扱う場所では樹脂製が適しています。
それぞれの材質には固有の特性があり、環境要因を考慮して選ぶことが、安全柵の耐久性や機能性を最大限に引き出すために重要です。

アルミフェンス

ポイント2:危険源からの安全距離を確保できる高さにする

安全柵の高さは、危険源からの安全距離を確保するために非常に重要です。
ISOやJISなどの安全規格では、危険区域への身体の到達を防ぐための安全距離が規定されています。
作業者の身長や危険源の種類、柵の開口部の大きさ、メッシュパネルなどを考慮し、適切な高さを選定することで、危険区域への不用意な侵入を防ぎ、安全性を高めます。

ポイント3:用途に合ったフェンスの幅とパネルの種類を検討する

安全柵のフェンス幅は、設置場所のレイアウトや動線に合わせて選定することが重要です。
パネルの種類も、用途によって使い分ける必要があります。

例えば、内部の状況を目視で確認したい場合は、メッシュや金網、透明なアクリルやポリカーボネートなどの種類が適しています。
騒音対策や粉塵の飛散防止が目的であれば、アクリルや塩ビ、アルミ複合板などのパネルが効果的です。

規格化された安全柵では、フェンスの幅は1m単位で注文できる製品もあります。
パネルの材質によって、視認性や防音性、耐久性などが異なるため、現場のニーズに合った種類を選ぶことで、より効果的な安全対策が実現できます。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

【材質別】アルミ・スチール・樹脂製安全柵の特徴を比較

安全柵には様々な種類がありますが、主な材質としてアルミ、スチール、樹脂が挙げられます。
それぞれの材質には特徴があり、設置環境や用途によって最適な選択肢が異なります。
例えば、軽量で柔軟なレイアウトが可能なアルミ製、衝撃に強く耐久性の高いスチール製、薬品や錆に優れた耐性を持つ樹脂製などがあり、それぞれの特性を理解することが重要です。

アルミ安全フェンス イエロー

軽量で柔軟なレイアウトが可能なアルミ製安全柵の利点

アルミ製安全柵は、軽量であるため設置や移設が容易であり、柔軟なレイアウト変更が可能です。
アルミフレームを採用した製品は、美観にも優れており、環境面への配慮もなされています。

また、アルミフレームの溝を利用して、安全機器の取り付けや、用途に応じた様々な形状の加工も容易です。
短納期での製作や低コストでの導入が可能な製品も多く、自社での組立や、半完成品での納品にも対応しているため、コストと工数を削減できます。

衝撃への強さと高い耐久性を持つスチール製安全柵の利点

スチール製安全柵は、その高い強度と耐久性が最大の利点です。
頑丈な構造により、工場内の機械設備やフォークリフトなどからの衝撃にも耐え、作業員の安全を確実に確保します。
特に、破損のリスクが高い場所や、物理的な防護力が求められる環境において、スチール製安全柵は優れた性能を発揮します。
長期間にわたって安心して使用できるため、メンテナンスコストの削減にもつながります。

薬品や錆への耐性に優れる樹脂製安全柵の利点

樹脂製安全柵は、薬品や錆への優れた耐性が特長です。
これにより、化学薬品を扱う工場や湿度の高い環境、食品・医薬品工場など衛生管理が重視される場所での使用に適しています。
金属製安全柵では錆の発生が懸念されるような環境でも、樹脂製であれば腐食の心配が少なく、長期間にわたって安全性を維持できます。
また、軽量で加工がしやすいため、設置やレイアウト変更も比較的容易に行えます。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

安全柵の設置・施工方法の基本的な流れ

安全柵の設置・施工は、安全な作業環境を構築するために重要な工程です。
一般的な流れとしては、まず設置箇所の採寸とレイアウト設計を行い、次に必要な部材を揃えて組み立て、最後に床にしっかりと固定します。
規格製品の場合、組立が容易で、短時間での設置が可能です。

アルミ安全フェンス

STEP1:設置箇所の採寸とレイアウト設計を行う

安全柵を設置する最初のステップは、詳細な採寸とレイアウト設計です。
機械設備や通路、既存の構造物との位置関係、作業員の動線などを考慮し、最適な安全柵の配置を決定します。
ISOなどの安全距離に関する規格を遵守し、危険源から適切な距離を確保できる設計が必要です。
また、扉の開閉方向や非常時の避難経路も考慮し、安全かつ効率的な作業動線を確保することが重要です。
CADデータを利用して設計を行うことで、より正確で効率的なプランニングが可能となります。

STEP2:必要な部材を揃えて組み立てる

レイアウト設計が完了したら、設計図に基づいて必要な安全柵の部材を揃えます。部材が全て揃っているか、作業前に確認することが重要です。

アルミ製安全柵の場合、軽量で組み立てが容易な製品が多く、専門的な工具なしで組立が可能です。フレームとパネル、連結金具、固定脚などを手順に沿って組み立てていきます。規格製品であれば、接続部品も規格化されており、最小限の工数で組立が可能です。

STEP3:アンカーで床にしっかりと固定する

安全柵の組み立てが完了したら、最後に床にしっかりと固定します。
多くの安全柵はアンカーボルトで床に固定する構造となっており、これにより転倒やズレを防ぎ、安全性を確保します。
特に、振動の多い場所や、フォークリフトなどの車両が接触する可能性がある場所では、強固な固定が不可欠です。
固定金具の種類や取付方法も製品によって異なるため、取扱説明書をよく確認し、適切に固定作業を行います。
床面にアンカーの使用が難しい場合は、タッピンプレートによる設置も可能です。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

規格化されたモジュール型「安全柵」を選ぶメリット

規格化されたモジュール型の安全柵は、導入における多くのメリットを提供します。
規格に準拠しているため、設計の手間を省き、安全基準を満たした高品質な製品を迅速に導入できます。

フレームや柵、扉、中材、さらには安全機器まで、多種多様な種類の製品が標準化されており、組み合わせて使用することで、あらゆるレイアウトに対応可能です。

溶接やメッキ、塗装が不要なアルミフレームの安全柵は、現場での加工が容易で、短納期での設置が可能です。
また、組立も容易で、コストを抑えながらも高い安全性を確保できるため、工場管理者や安全担当者にとって魅力的な選択肢となります。

セーフティーガード

製品カタログを活用して詳細な仕様をチェックしよう

安全柵の選定において、製品カタログは非常に重要な情報源です。
各メーカーが提供するカタログには、製品の種類、寸法、材質、パネルの仕様、関連部品、オプションなどが詳細に記載されています。
カタログを活用することで、自社の設置環境や用途に最適な安全柵を効率的に見つけることが可能です。

CADデータが無料で提供されている製品もあり、設計段階での検討に役立てられます。
複数の製品を比較検討し、コストや納期なども考慮して、最適な製品を選びましょう。

サインシティ yahoo店
サインシティ楽天ショップ

まとめ

いかがでしたでしょうか。サインシティではNET通販にて安全柵・バリケードを各種取り扱いしています。
是非、チェックしてみてください。

工事現場で必須の工事現場用品・安全用品の種類を徹底検証!工事看板もNET通販がおすすめ!

工事看板と工事現場の安全を守る【KYボード】など工事用看板・安全用品の種類を解説!

工場の静電気対策に役立つグッズもトラスコ(TRUSCO)NET通販がおすすめ!

ホームセンターにはない矢印板はNET通販がおすすめ!

トラスコ中山 オレンジブックを徹底検証!取扱商品からTRUSCOブランド(トラスコPB)まで

バリケードは安全用品・安全機器・看板⁈種類から役割まとめ

サインシティ

私たちは、看板・サイン資材のネット販売から、オリジナル看板製作・現場での取付施工まで自社で行っています。
看板のことならサインシティに、是非ともお任せ下さい!