サインシティの看板デザイナーが、絶対に知ってほしいおしゃれなスタンド看板を厳選! 数々の看板を見てきたスタッフだからこその視点で、魅力をお伝えします。
第2回はデザイナーFが担当します。
「電飾スタンド看板」は看板の中でもスタンダードな種類です。
街を歩いているときに意識してみると、結構な数を見ることができるかと思います。
夜にお店の場所をアピールする他にも、雰囲気を演出したり、お店の装飾の一部としても活躍しているのを見かけます。
看板は、とにかく目立てばいい!という考え方も、間違いではないですが、お店の顔となるものですから、おしゃれな形やデザインにこだわるオーナーさんも多いのではないでしょうか。
電飾スタンド看板には様々な種類がありますが、今回はその中でも個性がありちょっと他とは違う雰囲気を持った看板をピックアップしてみました。
表示面のデザインを考えるときにも、看板の形との相性を考えつつ、あれこれ思い浮かべるときっと楽しいですよ!
目次
手作り感のあるかわいい電飾看板
電飾スタンド看板は、中に電材を設置することや、雨などの多少の水濡れに対応するために、スッキリとした見た目の金属製になりがちです。色もシルバーやブラックが多く、シンプルで汎用性があるものが多く販売されています。そのため、手作り感や温かみがほしいとなると、なかなか「これだ!」というものを見つけるのが難しいかもしれません。
表示面のデザインで、雰囲気を出すことも可能ですが、看板本体の形でもアピールしたい……。
そんなときに一度見ていただきたいのが、こちらの電飾看板です。
心に響く好印象なデザイン ヒカル レギュラー(ライト付)
折りたたみ式電飾看板 ヒカル レギュラー(ライト付) アンティークブラウン 面シート付
本体が木枠、表示面が帆布と、素材の組み合わせが面白く、カジュアルな雰囲気がかわいいサインです。電飾看板の中で、表示面が帆布になっているものは珍しいので、通常のアクリル板がはまった電飾看板との差別化にも有効です。
帆布というと、厚手の布を思い浮かべ、「きれいに光るのかな?」という心配もあるかもしれません。しかし、ヒカルの面板は透過性のテント生地を使用しているため、夜でも温かく光ります。帆布を通してやわらかく光る看板は、飲食店に設置すると、料理がおいしそうに見える気がします。
ナチュラルな素材が重すぎず軽すぎず、ちょうどいい。主張しすぎることもなく、親しみやすい雰囲気を作るのに一役買う看板なのではないでしょうか。
雑貨屋、セレクトショップでも人気で、表示面のみ取り替えて長く使われるお店もあります。
落ち着きのある和風電飾スタンド看板
旅館や料亭には昔からシンプルで粋な看板が設置されています。近年では海外からの観光客向けのゲストハウスでも、和風の電飾看板を見かけるようになりました。独特な形やデザインが、宿泊客に人気のようです。
形だけで日本らしさが出せるというのは、なんだか面白いですね。看板本体の黒という落ち着いた色や、日本の建築が思い浮かぶ形など、様々な要因があるのかもしれません。
手頃なサイズでかわいらしい LED京行灯
和風の演出効果抜群!
高さ37.5センチの、手頃なサイズ感がかわいらしい行灯です。
比較的小型な看板ですが、いくつも並べると、道を照らすランタンのようで素敵です。複数設置しても、電材はLEDなので、省エネという面でも嬉しいですね。屋外使用可能なので、店舗のエントランスや通路などに置いて、幻想的な演出ができます。
表示面に店名を入れれば、お店のサインとして使用できますし、和柄を透光性のあるメディアにプリントして貼れば、ランプのようにも使えます。アイデア次第で様々な使い方ができる看板なので、手作りが好きな方にもお勧めです。
上品な雰囲気を演出 和風スタンド看板 W-68
表示面下部の格子が和風の雰囲気を演出しています。
パーツとしてはとてもシンプルなのですが、日本建築の格子窓を思い出させる形が塩梅良くはまっています。格子が主張しすぎず、面板にしっかり目が行くところが良いですね。
本体の幅が70センチ、高さは1.6メートルあり、既製品の電飾看板の中では大型ですが、垂直に経っている面板の部分は、厚み20センチに収められているので、威圧感がなく、上品な雰囲気を出せる電飾スタンド看板です。
表示面は、見本の写真のように和紙のような落ち着いた色合いにしたり、潔く黒のマーキングフィルムの黒文字のみを貼り付けて、シンプルに仕上げるのもお勧めです。落ち着いたお店のイメージづくりに一役買ってくれる看板です。
レトロな雰囲気が素敵な電飾看板
純喫茶や居酒屋など、あえてレトロな雰囲気で、おしゃれな看板を作るお店を多く見かけます。また、そういったレトロな看板があるだけで、なんとなく何のお店か分かることがあります。
表示面のデザインが要にはなりますが、レトロなデザインが似合う看板に印刷や加工をすることで、もっとおしゃれなサインに仕上げることができます。
脚の装飾が目を惹く看板 角丸アルミ唐草スタンド<ヨコ型>
脚に個性的な装飾がある電飾スタンド看板です。
面板が横型の電飾スタンド看板は珍しいので、差別化にも有効です。
横に長い形は、縦に長い形より、ゆったり見えて親しみやすさが出ると言われています。お客様が気軽に入れるよう、堅苦しくない看板を作りたいときにもぴったりなのではないでしょうか。
業種で考えてみると、純喫茶のようにレトロな雰囲気を出したいお店にとても人気があります。珈琲が自慢の喫茶店では、黒や焦げ茶のカッティングシートで、文字とシンプルなイラストを入れたデザインで作成されているのを見かけます。
まとめ
電飾スタンド看板の中でも、見た目に特徴があるおしゃれで個性的な看板をピックアップしてみましたが、いかがでしたでしょうか。
どんなお店で、どんなサービスを提供しているのかを分かりやすくするために、看板の表示面のデザインにこだわることは、とても大切です。そして、そういったおしゃれな表示面のデザインを引き立ててくれる看板の本体も、うまく選びたいものです。
ぜひ、こだわりの1台を見つけて、素敵なサインを作りましょう!
オリジナル看板デザイン集(業種別)
看板効果を最大限に発揮するデザインを、業種別に揃えております。
ご希望に近いデザインがございましたらお気軽にお申し付けください。
「看板デザイナー厳選・おしゃれなスタンド看板」の記事をまとめました
・「似合ってこそ!お店に合う看板を考える」編
・「雰囲気ある佇まいの電飾スタンド看板」編
・「小型・省スペースで商業施設に最適な看板」編
・「美容室・サロン・エステ店におすすめの看板」編
・「万能!クイックロックバースタンド」編