こんにちは、看板のサインシティです!
街を歩いていると、建物の外部に取り付けられた比較的大型の看板を目にすると思います。
看板があることで、このビルが『〇〇第一ビル』だと分かったり、そこに行きたかったお店があると気づけたり、目印になりますね。
そこで今回は、そんなビルの外部・壁面に取り付けられている看板について簡単に説明いたします。
目次
建物の外部に取り付けられている看板の名前は?
看板には「よく見かけるけど名前を知らない」というケースが多々あります。
さて、建物の外部に取り付けられている比較的大型の看板の名前、お分かりになりますでしょうか?
看板屋や施工業者、メーカーによって呼称に多少の差はありますが、多くの場合「袖看板(そでかんばん)」と呼ばれています。
「袖看板」という名前は、見た目が由来であると考えられます。
「袖」をデジタル大辞泉で調べてみると、
———————————————————
1 衣服の身頃 (みごろ) について、両腕を覆うもの。
2 建造物・工作物などの本体の両わき、または片方にあるもの。
3 舞台の左右の端。
4 文書の初め、右端の余白。
5 鎧(よろい)の付属具。肩からひじの部分を覆い、矢や刀を防ぐもの。
6 牛車(ぎっしゃ)や輿(こし)などで、出入り口の左右の張り出した部分。
———————————————————
と記されており、この2番目の意味と「看板」を合わせて「袖看板」と呼ばれています。
ちなみに、「看板」の意味を改めて調べてみると以下のように記されていました。
———————————————————
1㋐商店などで、宣伝のために屋号、商品などを書いて人目につく所に掲げておく板状のもの。
㋑劇場・映画館などで、出し物・俳優名などを書いて入り口に掲げる板。
2 世間に信用のある店の屋号。また店の信用。「看板を借りる」「看板に傷がつく」
3 人の注意や関心を引きつけるのに有効なもの。また人気があり主力となる人や商品。「看板娘」
4 表向きの名目。見せかけ。「看板倒れ」
5 《看板を外すところから》閉店。特に、飲食店・酒場などがその日の営業を終えること。
6 選挙区内での知名度。評判。「地盤」「鞄(かばん)」と合わせて「三ばん」という。
7 武家の中間・小者などが仕着せとした短い衣類。背に主家の紋所などを染め出したもの。
———————————————————
私たちサインシティが扱っているのは「1-㋐」で間違いありませんが、
意味を調べてみると看板に対する認識がより深まって面白いですね!
袖看板の種類はたくさんあります!
「袖看板」とひとことで言ってもいろいろなメーカー、サイズ、仕様があります。
悩まれる方も多いかと思いますので、サインシティ売れ筋・おすすめ商品をご紹介致します!
三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック
LXS13-11B φ440
こちらの商品は、店舗を構えている飲食店やアパレルショップ、商業施設内の店舗で多く活用されている看板となります。
おすすめポイントとしては、ブラックフレームであるため、スタイリッシュでモノトーンな色合いがどの外観にも馴染むようになっています。
●三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック
LXS13-11B φ440
三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック LXS13-11B φ440
シルバーも取り扱っております。
●三和サインワークス 440丸アルミLED
LXS13-11S φ440
三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック LXS13-11Sφ440
さらに商品はボコッとふくらみがある「成型板」が通常品としてメーカーで販売しておりますが、サインシティではオリジナルとして、「平板」にて製作もしております。
全面ブラックも可能です!
●三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック 平板ver. LXS13-11B φ440
三和サインワークス 440丸アルミLEDブラック 平板ver. LXS13-11B φ440
タテヤマアドバンス アルミ6尺 LED角型 AD-6515E-LED シルバー W450×H1800
街中にあるビルの袖についているあの大型の看板の大半はこのタテヤマアドバンス製のものであるかと思います。
それだけ突出し看板業界では大手の企業です。
オフィスビルはもちろん、工場内やカーショップなど、業種問わず多くの場面で活用されております。
フレームカラーはブラックもあるので、景観に合わせてご選択くださいませ。
●タテヤマアドバンス アルミ6尺 LED角型 AD-6515E-LED シルバー W450×H1800
タテヤマアドバンス アルミ6尺 LED角型 AD-6515E-LED シルバー
●タテヤマアドバンス アルミ6尺 LED角型 AD-6515E-LED ブラック W450×H1800
タテヤマアドバンス アルミ6尺 LED角型 AD-6515E-LED ブラック
三和サインワークス 202角丸アルミLED LLT11-31 W630×H630
比較的小型の看板になると丸型がかわいらしくカフェではよく見られるかもしれません。
ただ、四角の看板もデザイン次第ではかわいらしく、壁面、床面と平行に設置ができるため、建物の外観にも合わせられやすい商品です。
●三和サインワークス 202角丸アルミLED LLT11-31 W630×H630
三和サインワークス 202角丸アルミLED LLT11-31
こちらもブラックがあります!
●三和サインワークス 202角丸アルミLEDブラック LLT11-31B W630×H630
三和サインワークス 202角丸アルミLEDブラック LLT11-31B
三和サインワークス 壁面440丸アルミLED HK-LXS1311 φ440
また壁面に取り付ける看板としては、上品でキュートな雰囲気を演出する壁面丸型タイプもご用意があります。
コーポレートシンボルを表示するのに最適なサイズで、上品でかわいい雰囲気を醸し出すので、理髪店・美容院・化粧品店などに最適です。
●三和サインワークス 壁面440丸アルミLED HK-LXS1311 φ440
三和サインワークス 壁面440丸アルミLED HK-LXS1311 φ440
●三和サインワークス 壁面440丸アルミLEDブラック HK-LXS1311B φ440
三和サインワークス 壁面440丸アルミLEDブラック HK-LXS1311B φ440
【屋内用】LED吊り下げ丸看板 つりまるブラック600 φ600
こちらの商品は天井から吊り下げるタイプの看板となります。
※屋内用
カフェや飲食店などでよく使用されているのを目にするかと思います。
こちらの商品はサインシティオリジナル商品となりますので、ぜひお買い求めくださいませ!
●【屋内用】LED吊り下げ丸看板 つりまるブラック600 φ600
【屋内用】LED吊り下げ丸看板 つりまるブラック600 φ600
屋外に看板を取り付け(施工)する際の注意点
いざお店をオープンするため「建物の袖に大型看板を取り付けよう!」と思いついた場合でも、すべての看板を無条件で取り付けられるわけではありません。
実はその看板を取り付ける際には、国の法律や取り付ける地域の条例などによる規制があります。
参考程度になりますが、以下のようなサイン関連法規・条例があります。
引用:タテヤマアドバンス アドフレーム総合カタログ
サインの種類や設置方法などによっては、上記以外の法規・条例が関わってくるケースも考えられます。
詳細は各関係機関にお問い合わせください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
建物の外部に取り付けられている看板のことを「袖看板」と言います。
ぜひ街に出かけた際にはこの知識を披露して、「袖看板」の名前を広めてください^^
サインシティでは今回ご紹介した商品以外にも数多くの「袖看板」を取扱っております。
ぜひ、突き出し看板の一覧より商品をチェックしてみてくださいね。
よろしくお願いいたします!