ビットマップデータとは?ベクトルデータとの違いも解説!

ビットマップデータとは?

看板通販・施工も全国ご対応!
サインシティです^^

今回は看板デザインを作成する際に必要な知識でもあります

『ビットマップデータとは?』

といったテーマで看板ブログ書いていきたいと思います。
ビットマップデータとベクトルデータの違いなども合わせて解説したいと思いますので、ぜひご覧くださいませ!

看板の通販ネット最安へ挑戦!

街で見かける全ての看板を
どこよりもお安く販売しております!

看板通販はこちら→

看板デザインもぜひお任せを!

看板の種類を問わず
全ての看板をデザインからご対応可能!

看板デザインはこちら→

↓様々な看板をヤフーショッピングでも激安で販売しております↓
サインシティ yahoo店

はじめに

画像を扱う際に耳にすることが多い
「ビットマップデータ」と「ベクトルデータ(ベクター)」

どちらも同じ“画像”として扱われますが、その仕組みや活躍するシーンは大きく異なります。
写真やイラストを作成・編集するときに適切な形式を選ばないと、思うような仕上がりにならなかったり、印刷や拡大時に画質が荒れてしまったりすることがあります。

この記事では、ビットマップデータとは何なのか、その特徴をはじめ、ベクトルデータ(ベクター)との違いをわかりやすく解説していきます!

ビットマップデータとは?

ピクセルで構成される画像

ビットマップデータとは、一つ一つの色を持つピクセルの集合体によって構成される画像を指します。

英語で「ラスターデータ」と呼ばれることもあり、写真や複雑な色合いを表現する際には欠かせない存在です。
ズームインすると、画像がいわゆる“ブロック状”に見えるのがビットマップデータの特徴で、拡大していくほど画質が荒れる原因にもなっています。

普段目にするJPEG(.jpg)やPNG(.png)、GIF(.gif)などのファイル形式は、いずれもビットマップデータの代表例といえるでしょう。
動画の一コマやウェブページ上の写真、デジタルカメラで撮影した画像など、幅広い場面で使われています。

解像度が重要になる理由

ビットマップデータは、解像度を上げすぎればファイルサイズが大きくなり、下げれば画質が低下するという性質があり、このバランスが取れていないと扱いづらくなることがあります。

たとえばポスターや看板など大判の印刷物を作る際、ウェブ用で用意していた小さな画像を拡大すると、輪郭がぼやけてしまうことがよくあります。
このように、ビットマップデータはいったん作成すると後からの拡大・縮小に制限が生じやすいため、用途に合わせた解像度で合ったサイズのデータを作成するのが賢明です。

ベクトルデータ(ベクター)とは?

数式で描かれるオブジェクト

ベクトルデータ(ベクター)は、線や形の情報を数式や座標で記録して表現する画像形式です。ピクセルをいくつも並べて出来上がるビットマップデータとは違い、数値データとしてオブジェクトを描いているため、拡大・縮小をしても画質が劣化しにくいという特徴があります。

ロゴやアイコン、シンプルなイラストを扱う場合に特に威力を発揮し、活用の幅が広がる形式といえます。

代表的なファイル形式としてはAI(Adobe Illustratorで使われる形式)やEPS、SVGなどがあります。どれも拡大しても線がギザギザにならず、非常に鮮明な状態を保つことができる点が魅力です。

配色や質感の再現方法

ベクトルデータでは、オブジェクトごとに色を指定するため、グラデーションや陰影を細かくつけることは可能ですが、写真のような微妙な色の変化を得意とするのはビットマップ形式の方です。

ベクターでも高度な効果を使えばドロップシャドウやぼかし表現を入れることはできますが、ファイル形式によっては互換性が制限される場合もあります。
イラストレーターがロゴやパターンを作成するとき、ベクターデータを使うことが多いのは、やはり拡大に強く、デザインの修正もしやすいからです。

ビットマップデータとベクトルデータの違い

解像度とファイルサイズの考え方

ビットマップデータは解像度に依存するので、拡大すると荒れやすい一方、色合いや質感を自然に表現できる利点を持っています。
写真がビットマップデータで扱われるのは、こうした微妙な色の重なりやトーンを滑らかに再現する点に向いているからです。

反対にベクトルデータは拡大しても線が滑らかで、印刷物のサイズ違いで同じロゴを使い回したい場合などに非常に便利です。ただし、細かな写真表現は苦手側面があるため、写真とベクターの組み合わせによってメリットを活かす場面が多くなります。

編集のしやすさと用途

ロゴや文字を中心としたデザインを後から修正したり、サイズを変えたいときにはベクトルデータが圧倒的に扱いやすくなります。
形状や配色などをパーツ単位で変更できるからです。

一方で、美しい写真やリアルなイラストをそのまま取り込むときにはビットマップデータとして編集する方が自然な仕上がりを実現しやすいです。

たとえばチラシやポスターを作る場合、背景の写真はビットマップにして、ロゴや文字はベクトル形式でレイアウトするなど、それぞれの長所をミックスして使うことが一般的です。

上手に使い分けるためのポイント

初期作成時に形式を選ぶ

最終的な使用目的や仕上がりサイズによって、最適なデータ形式を考えると無駄が少なくなります。ポスターや看板など大きなサイズに展開する予定があるロゴの場合は、最初からベクトルデータで用意しておくと後々作り直しが必要なくなります。

逆に写真ベースのビジュアルを印刷メインで使う場合は、ビットマップデータを高解像度で扱えばきれいに仕上げやすくなります。

デザインソフトの使い分け

まとめ

ビットマップデータとはピクセルの集合であり、写真などの微細な色表現に優れていますが、解像度に依存するため拡大時に画質が損なわれてしまう性質があります。

一方のベクトルデータ(ベクター)は、数式と座標によって形状を表すため、拡大・縮小に強くロゴや文字デザインの修正もしやすくなります。

それぞれのメリット・デメリットを理解して使い分けると、デザイン作業や印刷の仕上がりに大きな差が出てきます。

写真をきれいに表現したい場合にはビットマップデータを、拡大しても劣化させたくない文字やロゴ、イラストにはベクトルデータ(ベクター)を選ぶとよいかと思います^^

サインシティでは全ての看板をお客様制作の入稿データによる看板製作へご対応をしております!
また、看板デザインの制作のご依頼も経験豊富なデザインチームが全ての看板へご対応させていただいております。

ぜひ看板のことはサインシティへお気軽にご相談くださいませ^^

看板の通販ネット最安へ挑戦!

街で見かける全ての看板を
どこよりもお安く販売しております!

看板通販はこちら→

看板デザインもぜひお任せを!

看板の種類を問わず
全ての看板をデザインからご対応可能!

看板デザインはこちら→

↓様々な看板をヤフーショッピングでも激安で販売しております↓
サインシティ yahoo店

サインシティ

私たちは、看板・サイン資材のネット販売から、オリジナル看板製作・現場での取付施工まで自社で行っています。
看板のことならサインシティに、是非ともお任せ下さい!