駐車場の所有者・管理者には、「駐車場に有るべき安全性を確保する責任」があることを知っていますか?
無料で貸している駐車場でも、トラブルの際には管理者として責任を問われるかもしれません。
また、会社や店舗前の歩道などに、歩行者や車の出入りを妨げる無断駐車があると困りますよね。
しかし、駐車場は店舗や敷地から離れている場合もありますし、店舗前の歩道であっても常に誰かの目があるわけではありません。
そんな場合、どのようにして駐車場の事故やトラブルを回避したり「駐車禁止」「通り抜け禁止」などの注意喚起をすればいいのでしょうか?
その質問に、多くの方が一番に思い浮かべるのは「看板」だと思います。
今回の記事では、よく駐車場や歩道で見かけるスタンダードなスタンド看板をご紹介します。
駐車場に置くスタンド看板のポイントは「目立つ」「丈夫」「車や歩行者に安全」「お手軽」。
この4つのキーワードに沿ってご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
車からでも良く見える 「目立つ」樹脂スタンド看板
駐車場に置いてある樹脂スタンド看板で最もポピュラーな色は黄色です。
スタンダードな樹脂看板は、黄色とグレーの2色展開のラインナップが多いのですが、ダントツで黄色がよく採用されています。
それは、黄色・イエローのものが人に与える心理効果の中に「注意を促す」効果があるからでしょう。
「サインキューブ」のシリーズは、持ち運びしやすいサイズ感ですが表示面も大きく十分に視認性があり、定番の人気商品です。規格品として様々な文言の表示面が揃っているので、選択肢も豊富です。
![サインキューブシリーズ](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_01-1.jpg)
サインキューブ 874-012 「駐車禁止」両面
サインキューブスリム 商品一覧はこちら
サインキューブトール 商品一覧はこちら
水や砂を入れれば安定感もバッチリ 「丈夫」な樹脂スタンド看板
樹脂スタンド看板のほとんどが注水タイプになります。使用される方によっては、水の代わりに砂などを入れてさらに重量をアップさせることもあるようです。
例えばマルチポップサインは、注水前は5.5kgほどで女性でも簡単に持ち運びができますが、満水まで水を入れるとなんと50kg以上の重さになります。
これなら多少悪天候の日でも風で倒れたり飛ばされたりしにくいはずです!
ただし、-20度以下になる寒冷地域で使用される場合は、凍結するとポリエチレン樹脂は割れやすくなりますので、不凍液を使用してくださいね。
![「丈夫」な樹脂スタンド看板](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_02-1.jpg)
マルチポップサイン G-5029-Y
マルチクリッピングサイン MCS-Y
サインシックBタイプ
ぶつかっても割れない 「安全」な樹脂スタンド看板
駐車場はでは車がバックしたり、すれ違ったり、細かい動きをすることあります。その際、看板や車止めなどに当たってしまうことも時にはあるでしょう。
そんな場合に、できるだけ歩行者や車両への被害を減らす対策も必要です。
樹脂製のスタンド看板であれば、ぶつかればもちろん破損はしてしまいますが、その際に割れて破片が飛び散ったりせず被害を抑える事が可能です。
とは言え、まずは駐車場内での事故がなるべく起きないように、よく見える安定した場所に設置したり、夜でも視認性の良くなるように表示面を反射タイプで製作するなど、設置場所に応じた対策もしてくださいね。
![「安全」な樹脂スタンド看板](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_03-1.jpg)
フィールドアーチ 865-242 「駐車ご遠慮下さい」 両面
ユニオンサイン 商品一覧はこちら
サインタワー 商品一覧はこちら
複数台購入しやすい 「手軽」で「お手頃」な樹脂スタンド看板
ショッピングモールや公共施設などは駐車場も広く、かつ安全対策もかなり重要視されます。
そんな場合にも樹脂スタンド看板は大活躍しています。
価格が手頃なので、ご予算に応じて複数台設置される場合が多く、またデザインも設置施設に合わせたオリジナルデザインで製作することも可能です。
サインシティではお求めやすいお手頃商品も取り扱っております。
![MCS マルチクリッピング](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_04-1.jpg)
屋内用には、さらに手軽に置ける折りたたみ式の樹脂スタンド看板もあります。必要な時にだけ設置し、あとはコンパクトに収納できるので、様々な施設や会場で使用されています。
![スタンドプレート SP-600シリーズ](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_05-1.jpg)
また商品によっては樹脂スタンド看板同士をプラスチックチェーンで繋ぐこともできるので、「関係者以外立ち入り禁止」「駐輪禁止」などの区画のバリケードとしても使用する事ができ、とても効果的ですよ。
駐車場にも「ちょっとおしゃれな」樹脂スタンド看板
近頃人気のスタイリッシュな樹脂スタンド看板を、おまけでご紹介いたします。その名もブリリアントサイン。TYPE-A〜Dまでの4種のサイズ展開で、景観を損なわないすっきりとしたデザインとカラーがポイントです。
![ブリリアントサイン](http://www.trade-sign.com/magazine/wp-content/uploads/2018/12/img_06-1.jpg)
高級感のあるホテルや、近代的でデザイン重視なビルやオフィスからお問い合わせを多く受けております。
注意喚起をしたいけど、上品さも必須!というお客様にはオススメです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では 駐車場に最適な樹脂スタンド看板について紹介させていただきました。
樹脂素材で作られたおなじみの看板、みなさんも一度は見かけたことがあるものが多かったのではないでしょうか。
多くの人に使用されているということは、やはりそこに置くメリットがあるということです。
人の目が届きにくい駐車場だからこそ、未然に事故やトラブルを防ぐための対策は必須です。
お客様や来訪者に親切な、行き届いたスペースにすれば好印象にもつながりますよ。
駐車場武家の看板は、樹脂看板以外にもプレート看板や自立サイン、のぼりなど様々なツールがありますので、こちらもぜひ合わせて見てみてくださいね!