看板のデザインについて
看板のデザインってどういうもの?
いざ看板を作ろうと思った時に、内容やデザインをどうしたらいいかわからない方はたくさんいらっしゃると思います。
良い看板デザインとは?といわれてもピンとこないですよね。
ここでは少し看板デザインのヒントをご紹介したいと思います。
看板の意味
そもそも看板の意味とは?何故看板をご購入しようと思われたのでしょうか。
それはズバリ「お客様を増やしたい!」ということではないでしょうか。
ではなぜ今はお客様が少ないのか・・・・それは
「お店が知られていない」
「お店の場所がわからない」
「何を取り扱っているお店か分かりにくい」
「敷居が高くて入るのに躊躇してしまう」・・・
等の理由があるのではないでしょうか。それを改善するために看板を設置する。
すなわち看板の役割とは
・お店がある事を知らせ
・お店の場所を示し
・何のお店かがわかりやすく表示してあり
・お客様を店内へ誘導する
ことになります。
その役割のどの部分を担うのかは看板の種類と設置場所によって異なります。
例えば突出し看板は遠くの人に「お店がここにあるよ!」と知らせるためのものです。
なので、できるだけ大きく、シンプルに、目立つようにデザインしましょう。
白地に赤文字で「焼肉」(例)だけでもいいのです。いえ、むしろそれくらい端的に表した方がいいでしょう。
それと反対に、店頭に置くスタンド看板に店名や電話番号を大きく入れてもあまり意味はありません。
お客様は既にお店の前にいるのですから。店頭に置いたスタンド看板の役割は?
それはズバリ「お客様を店内へ誘導すること!」です。そのためには
・何が売りの店なのか
・価格設定はどれくらいか
・店内の雰囲気はどんな感じか
などわかりやすくデザインすることが大切です。
敷居が低くて、いい雰囲気のお店なら、はじめての人でも入ってみようと思うはずです。
看板の内容が決まってくると、あとはそれをどうレイアウトするのかが問題です。
イメージがあってもそれを看板屋さんにどうやって伝えたらいいのかわかりませんよね・・・。
そんなときはデザイン集を見てみましょう。
色合いや雰囲気等ご希望のものに近いものがきっとあるはずです。
なかったとしても「これとこれを足した感じ」や「このデザインのここの部分が好き」などを伝えるだけでも看板を製作する側の大事なヒントとなります。
サイト内のデザインにご希望のものがなかった時は、一度街に出てみてください!看板は至る所にあります。
その中に「こんなのがいいな」と思うのがあればそのイメージを伝えてみるものいいと思います。
最初にどれだけ具体的なイメージをお客様と看板屋が共有できるかで、デザインの仕上がりが変わってきますのでしっかりとご希望を伝えてくださいね!
カテゴリーから探す
プレート看板Plate Board
アクリルプレートAcrylic plate
ウィンドウサインWindow sign
トラスコ中山Trusco Nakayama
電飾スタンド看板Electric Spectaculars
A型スタンド看板A-Type Stand Sign
樹脂スタンド看板Resin Stand Sign
袖(突出し)看板Sleeve Sign
バナースタンドBanner Stand
バックパネルBack Panel
イベント/展示会Event / Exhibition
タペストリーTapestry
デジタルサイネージDigital Signage
ライトパネルLight Panel
ポスターフレームPoster Frame
イーゼル/パネル用スタンドEasel / Panel Stand
感染症対策Infection control
化粧/装飾シートDecorative sheet
ホワイトボードWhite Board
壁面看板Wall Sign
フロアサイン/路面表示Floor / Road Surface Sign
アルミ複合板Aluminum Composite Board
スチレンボードStyrene Board
板材Board
フレーム/看板枠/展張金具Frame
カッティングシートCutting Sheet
マグネットシートMagnet Sheet
インクジェットメディアInkjet Media
看板照明Lighting Equipment
アルミ建材Aluminum
インテリアInterior
オフィス用品Office Supplies
ステンレス切文字Stainless Sign
エッチングプレートEtching Plate
郵便ポストPost
表札Nameplate